家にあるぬいぐるみ、定期的に洗濯していますか?特に子どもが毎日触る、よだれがついている状態となると、ホコリやゴミ、皮脂などがたくさん溜まっています。今回は失敗しないぬいぐるみの洗濯方法やポイント、洗濯の失敗例、ぬいぐるみを洗う際の注意事項も合わせてご紹介します。
目次
ぬいぐるみは洗濯したほうがいいの?
洗濯する理由
お部屋に飾ってあるぬいぐるみや毎日抱っこしているぬいぐるみ、実は目に見えないゴミがたくさん溜まっています。定期的に洗濯してあげないと、ダニ、ホコリ、ハウスダストが付いていてよく抱っこするぬいぐるみには汗や皮脂汚れがぬいぐるみに溜まっているのです。
洗濯する頻度
ぬいぐるみを洗濯する頻度は、月に1回を目安にしましょう。もちろん、汚れが溜まっていると感じたら、その都度洗うようにしたほうがいいですし、飾っているだけのぬいぐるみなら、3ヶ月に1度の水洗いでもかまいません。
洗濯する前に確認するポイント
1.色落ちするかどうか
濃い色のぬいぐるみやワンポイントで目立つ色を使用しているぬいぐるみは、色落ちも心配ですよね。その場合には、洗濯して色落ちしないかどうか事前にチェックを行います。
-
色落ちをチェックする方法
- 布に洗剤をつけて、ぬいぐるみの裏側など目立たない部分にこすりつけます。布に色がつくようであれば、色落ちする可能性が高いです。

2.接着部分があるかどうか
ぬいぐるみは全て縫製ではありません。目や口といったパーツは接着剤で留められていることがあります。接着剤は水洗いしてしまうと、接着力が弱くなったり糊が剥がれてしまうこともあります。
取り外しができそうなら、予め取り外しておきましょう。もしくは、洗濯機で洗うのではなく手洗いすることで、注意して洗うことができます。
3.洗うことができるかどうか
ぬいぐるみの中には、洗うことができない素材を使用しているものがあります。特に機械が埋めこまれているもの、革でできているものは水洗いをすることができません。
アンティークものやポリエステル以外を使用しているものは、予め洗濯が可能かどうか必ずチェックしておきましょう。
4.付属品は全て外す
ぬいぐるみを洗う前に洋服や小物など、取り外しが可能な付属品は全て取り外しておきましょう。
ぬいぐるみを自宅で綺麗に洗濯する方法
洗濯機で洗う
ぬいぐるみを一番簡単に洗うことができるのは洗濯機を使用することです。ぬいぐるみの数が多い場合は、洗濯機で回すと労力なく短時間で終わらすことができます。
-
準備するもの
- おしゃれ着用中性洗剤
- 柔軟剤
- 洗濯ネット

洗う前のポイント
- ぬいぐるみについている付属品は全て外しましょう。服を着ているぬいぐるみ、飾りのついたぬいぐるみなど、洗う前には全て外します。
- 洗うまえに、ぬいぐるみをブラッシングします。ブラッシングを行うことで、ぬいぐるみについたホコリや汚れを落とすことができます。
- ひどい部分汚れは、洗濯機で洗う前に固形石鹸で揉み洗いしましょう。皮脂で汚れている場合には、効果があります。また、小さいサイズの汚れには歯ブラシでこするなど工夫をしてみましょう。
洗濯機で洗う方法
- STEP.1ブラッシングを終えたぬいぐるみを洗濯ネットに入れます。
- STEP.2洗濯機の設定は「弱コース」「優しいコース」といった手洗いと変わらない弱い設定で進めます。すすぎまで一気に行いましょう。
- STEP.3すすぎが終わった後、脱水の前に一度ぬいぐるみを取りだします。ぬいぐるみについている水分は拭き取り、再度タオルにくるんだ状態で洗濯ネットに入れます。
- STEP.4脱水は20~30秒を目安に様子を見ながら行うようにします。
- STEP.5ぬいぐるみを乾かす際には、風通しの良い日陰に干します。
手洗いで洗う
手洗いでぬいぐるみを洗う方法をご紹介します。手洗いは、洗う際の力加減を自分で調節することができるため、型崩れを起こしにくく、安心できます。大切なぬいぐるみほど手洗いすることをおすすめします。
-
準備するもの
- ぬいぐるみが入る大きさの洗面器やバケツ(なければ浴槽でもOK)
- おしゃれ着用中性洗剤
- 柔軟剤
- ブラシ
- タオル
手洗いする方法
- STEP.1洗面器やバケツに37~38℃のお湯を入れます。そこにおしゃれ着用の中性洗剤を入れます。
- STEP.2中性洗剤を入れたバケツにぬいぐるみを浸し、優しく押し洗いします。汚れが目立つ部分は、そこを軽くこするようにして汚れを落とします。洗う時間はぬいぐるみの汚れが落ちるまでですが、目安は5分ぐらいでいいでしょう。
- STEP.3ぬいぐるみの汚れが落ちた後は、すすぎを行います。水を含んでいるぬいぐるみを軽く絞ってバケツに綺麗な水を溜めます。そこですすぎを行いますが、完全にすすぎきるためにも水は3回以上替えるようにしましょう。
もし、洗ったぬいぐるみに洗剤が残っていると、変色の原因ともなるので気を付けましょう。 - STEP.4すすぎ終わったら、柔軟剤を使用してぬいぐるみがふわふわになるようにします。洗剤を使用する時と同様、容器にぬるま湯を溜めて柔軟剤を溶かします。
- STEP.5柔軟剤の溶けたぬるま湯にぬいぐるみを浸け置きします。20~30分が目安です。
- STEP.6終わったら、ぬいぐるみを脱水するため容器から取り出し、タオルで軽く水気を取ります。
- STEP.7ぬいぐるみをタオルで包んで洗濯ネットに入れます。それを洗濯機機能の脱水を10秒ほど行います。
- STEP.8洗い終わったぬいぐるみは、風通しの良い日陰に平干して乾かします。
重曹を使用する
ぬいぐるみを水を使って洗うのではなく、重曹を使ってぬいぐるみを綺麗にする方法です。丸洗いができないぬいぐるみにはおすすめの方法なので、チェックしてくださいね。
-
準備するもの
- 重曹
- 掃除機
- ぬいぐるみの入る大きめの袋
- タオル
重曹を使って綺麗にする方法
- STEP.1袋にぬいぐるみを入れます。
- STEP.2ぬいぐるみを入れた袋の中に重曹を入れ、ぬいぐるみにまんべんなく重曹が付くようにします。
- STEP.3袋を閉じて、30分ほど放置します。
- STEP.4ぬいぐるみを袋から出し、重曹を掃除機で吸い取ります。ぬいぐるみに重曹が残らないように、まんべんなく丁寧に行うようにしてください。袋から取り出した先に、重曹が周りに飛び散るため、屋外ですると楽です。
- STEP.5重曹を吸い取ったぬいぐるみを、硬く絞ったタオルで軽く水拭きします。
ぬいぐるみの干し方のポイント
ぬいぐるみを綺麗に洗濯したら、次は干し方です。せっかく綺麗になったぬいぐるみも、間違った干し方をすると型崩れの原因となったりもするので、注意しましょう。
形を整える
特に洗濯機で洗ったぬいぐるみは、中の素材が片寄っている場合があるので全体的に形を整えていきましょう。片寄りや歪みがある場合には、干す前に元に戻します。
ブラッシングをする
乾かす前の脱水が終わった状態のぬいぐるみに、ブラッシングをします。毛が絡まないように注意して、毛の流れと逆の方向にブラッシングを行います。そうすることで毛が立ち、ふわふわになります。

陰干しする
ぬいぐるみを干す場所は、日光の下ではなく日陰で、風通しの良い場所を選びます。ぬいぐるみを直射日光に当ててしまうと、変色することも考えられるので注意してください。

平干ししよう
ぬいぐるみを干す際は、セーター用の干しネットの中に入れて平干しがおすすめです。そうすることで、水分が一ヶ所に集まらずにまんべんなく散らばり乾かすことができます。
また平干しをする場所がない時には、洗濯ネットにぬいぐるみを入れて洗濯ネットをピンチハンガーなどでつまんで干すようにします。直接洗濯バサミでぬいぐるみをはさむと、はさんだ跡が残ることもあるので注意してください。
ぬいぐるみが乾いた基準
ずっと平干ししてると、この状態でぬいぐるみが本当に乾いたのかどうか不安ですよね。基準のひとつとして、干してあるぬいぐるみを握った時に手のひらに水分がつくようならまだ乾いていないということです。
冬に洗濯した場合には、1日では乾かないことが大半です。ぬいぐるみが完全に乾くまで気長に待ちましょう。もし、すぐに乾かしたい場合にはコインランドリーの「静止乾燥」を使用することをおすすめします。
注意!洗濯できないぬいぐるみ
大きすぎるもの
たまに人のサイズほどあるんじゃないかというぬいぐるみもありますよね。洗濯機に入りきらないぬいぐるみもあります。そういった通常よりも大きすぎるぬいぐるみは、家庭で洗うことはできません。
仮に、お風呂場の浴槽を使って頑張って洗うことができたとしても、次は乾かすのに時間がかかります。1週間たっても乾かず、結果カビが生えてきてしまったという恐れもあるので大きすぎるぬいぐるみに関しては専用のクリーニング店で洗うようにしましょう。
機械が入っているもの
ぬいぐるみの中には、音がするタイプのものもあります。それらは機械が入っているため水洗いをしてしまうと壊れてしまいます。取り外せるなら問題ないかもしれませんが、次に使用できる保証がない場合は、洗うのをやめておいたほうがいいでしょう。
ビーズやポリエステル、パイプ以外のものが入っている
ぬいぐるみの中に、ポリエステル、ビーズ、パイプ以外のものが入っている場合は、水洗いしてしまうと型崩れを起こすことが考えられます。元の大きさよりも小さくなったり、片寄った形になることも考えられるので水洗いは控えるようにしましょう。
革製のもの
基本的に、人工革を含む革製のものは水を使用することができません。他のぬいぐるみと一緒に洗ってしまったということがないようにしましょう。
ぬいぐるみの洗濯に失敗した!こんな例には気をつけよう
ぬいぐるみが小さくなった
ぬいぐるみを洗濯したら、元の大きさより小さくなったということがあります。これはぬいぐるみの中にある素材が水を吸って重みで縮んでしまったのが原因です。弾力性もなくフワフワのぬいぐるみというより、少し硬い触り心地になります。
ぬいぐるみから色が出た
ぬいぐるみを洗うと口の部分や目の部分から色が出るということがあります。見た目には分からない場合が多いので、心配な場合には洗濯する前に試しに洗ってみましょう。
ぬいぐるみの顔のパーツが取れた
ぬいぐるみによっては、目や鼻、口といったパーツを縫い合わせているのではなく、のりで貼り付けている場合があります。
のりで貼っている場合だと、洗濯の摩擦や時間の経過により接着性が弱くなり、洗濯した後のっぺらぼうになってしまった、なんていうこともあります。心配なら手洗いをおすすめします。そうすると、のりの部分に注意をはらって洗うことができるので安心ですね。
ぬいぐるみにカビが生えた
洗濯したぬいぐるみにカビが生えてしまったということもあります。これはぬいぐるみの乾燥不足が原因です。ぬいぐるみは一度洗うと小さいぬいぐるみでもなかなか乾くものではありません。大きいぬいぐるみならなおさらのことです。
日陰に干しただけでは完全に乾くまでに時間がかかってしまうので、乾燥機やドライヤーを使用するなどして完全に乾かすことが大切です。
ぬいぐるみが爆発した
洗濯機で洗っていたぬいぐるみが爆発したということもあります。縫代が浅くなっているものや、長い間使用しているぬいぐるみは洗濯や脱水の摩擦により破裂することがあります。
その場合には、洗濯機でなく手洗いでぬいぐるみを洗うようにしましょう。なるべくぬいぐるみに負担をかけない洗い方をおすすめします。
洗濯以外にも!普段からできるぬいぐるみを綺麗に保つ方法
洗濯できないぬいぐるみや、クリーニング店に出す程でもない…というぬいぐるみは、普段のケアで綺麗に保つことができます。
ぬいぐるみに掃除機をかける
ぬいぐるみにこまめに掃除機をかけてあげることで、ホコリやゴミがついているのを取ることができます。ホコリやゴミを放置しておくと汚れが取りにくくなってしまうので、定期的に掃除機をかけてください。
天日干しする
布団を干すときにぬいぐるみも一緒に干すようにしましょう。ぬいぐるみを天日干しすることで、内部まで乾燥させることができ、日光消毒にもなります。

洗濯してふわふわなぬいぐるみを長く愛用しよう
部屋に飾ってあるだけのぬいぐるみ、子どもが毎日抱っこしているぬいぐるみ、部屋にはさまざまなぬいぐるみがあります。定期的に綺麗にしてあげることで、さらに愛着もわきます。
しかし、ぬいぐるみを洗う、干すことは簡単ですがひと手間必要です。大切なぬいぐるみが型崩れしたり、色落ちしたりしないよう、注意して洗うようにしてください。そして、洗って綺麗になったぬいぐるみはずっと愛用し続けてくださいね。