日本人は1日に1度は洗濯するなど、洗濯が好きな国民といわれています。洗濯は毎日しなければいけないとはいえ大変なことです。時間を取られますし、水道代や電気代もばかになりませんよね。そこで今回は、時短や節約につながる正しい洗濯の方法をご紹介したいと思います。
目次
洗濯にかかる時間はどれくらい?
洗濯にかかる時間は、洗濯機の種類や洗濯物の量にもよりますが、およそ40分から50分ほどです。洗濯をしてから干して、干し終わるまでの時間はトータルで約1時間かかることもあり、だいぶ時間を取られます。しかし、適切な洗濯コース選びをすることで洗濯時間を短縮することができますよ!
標準コース
みなさんがよく使っている「標準コース」は15分から20分くらいの「洗い」と「すすぎ」、「脱水」の時間は5分から10分で、所要時間はトータルで30分程度になります。ある程度洗濯物に汚れがついた状態を想定しているので長めに設定されており、汚れがよく落ちるようになっています。
時短コース(スピードコース・おいそぎコース)
洗濯物の量が少ないときや、急いでいるはこちらの時間コースがおすすめです。洗濯時間が短縮でき、電気代や水道代をが20〜30%節約できるといわれています。節約をしたい方は、ぜひこちらの時短コースを選んでみてください。しかし、洗いとすすぎの工程の回数を減らしているので、ひどい汚れがついた洗濯物には向きません。
ドライコース(おしゃれ着コース・手洗いコース)
ドライコースはその呼び方からクリーニング店でするような洗い方をすると思われますが、そういった意味ではありませんので注意が必要です。標準コースとの違いは、弱い水流で洗うことと、洗濯・すすぎ・脱水の時間が短くなるということです。
弱い生地やニット生地の物などは、長く水に浸かるほど色が抜け出てしまったり縮んだりしてしまいます。また、他の衣類と絡んでしまい、服が伸びてしまうことも…。そういったトラブルを、水流を弱くし洗濯・すすぎの工程を短くすることで回避できます。
デリケートな衣類を自宅で洗いたいときは、こちらのドライコースを選ぶのがおすすめです。洗うときは、おしゃれ着用の洗剤と洗濯ネットを使いましょう。



大物コース(毛布コース)
ご自宅で洗える毛布や布団など、大物を洗うコースです。縦型洗濯機の場合は、バルセーターという洗濯槽の底にあるかくはん羽根の動きを抑制し、洗濯やすすぎの動作を長くして、洗剤をゆっくりと浸透させるようにしています。
目安として、6kg以上の洗濯機でシングル毛布を1枚洗うのが適切でしょう。洗うときは基本的に一枚ずつにします。無理に詰め込んで洗うと、水が溢れ出てしまったり洗濯機が倒れてしまったりとトラブルになります。複数枚を一度に洗いたい場合はコインランドリーを使うのがおすすめです。


時短洗濯はエコになる!
汚れが軽い衣類やお風呂上がりの身体を拭いたバスタオルなどは時短コースでも十分キレイにすることができます。最近の下着や肌着などのインナーは、汚れがつきやすい分、簡単に落とせるように工夫がされています。
気になる汚れがある場合は、先にその部分を前処理しておいて時短コースで洗うのもいいでしょう。洗濯機の使用時間が短くなるので節電・節約になり、すすぎも1回なので節水することになり、エコになります。また、洗いすぎを防ぐことになるので、衣類への負担が減長く着られるようになり、こちらもまたエコにつながります。
洗濯物が乾く時間の目安
洗濯物が早く乾く日と、乾かない日の違いはなんでしょうか?実は、洗濯物が乾く時間には「湿度」「気温」「風」が関係しています。この3つの条件の組み合わせで乾く時間までの時間が変わるのです。
洗濯物が乾くまでの時間が分かれば、予定が組みやすくなりますし、家事をスムーズにこなすことができます。「洗濯指数」という洗濯物が乾く時間をはかることができる指標があるので、ぜひ調べてみてくださいね。ここでは、洗濯物の乾く目安をご紹介します。
夏と冬で時間が異なる!
洗濯の外干しをしたときの乾く時間は季節によって異なります。春は5時間前後、夏は2〜3時間、秋は5時間前後、冬は6時間で夏と冬の乾く時間の差は、なんと約4時間にもなります。天気が安定しない日は、急な雨などに降られるデメリットもありますが、紫外線によって殺菌することができます。
室内干し
室内干しを除湿機や扇風機を使わずに外干しと比較した場合、だいたい外干しの倍の時間がかかるといわれています。しかし、外の天候に左右されず安定して洗濯物を干すことができ、室内なので花粉やP.M2.5などが衣類につかず、雨や強風の影響も受けません。除湿機などを使えば、もっと早く乾かすこともできます。

洗濯時間を短くする方法
時短コースやお急ぎコースを選んで、洗濯時間を短くして、他の家事になど当てる時間を増やしましょう。ただし、小さなお子さまがいる場合は時短よりも汚れを落とすことを優先してくださいね。
頑固な汚れ
旦那さまが着て汚れてしまった作業着や、外で遊んで泥が着いてしまった靴下などは時短コースで洗ってしまうと、汚れが落ち切らずに2度洗いをすることになってしまいます。以下の方法で前処理をしてから洗濯するのが良いでしょう。
- 直接洗剤をつける
- 漂白剤をつける
汚れがついている部分に洗剤を直接塗り、揉み込みます。しばらくおいてから洗濯機に入れて洗うようにします。
水かぬるま湯に適量のハイターを溶かし、汚れた洗濯物を入れてつけ置きします。その後洗濯機に入れて洗います。


すすぎを1回にする
最近では「すすぎ1回」コースがある洗濯機が出てきています。すずきの工程が1回になるので、洗濯の時間が10分ほど短くなり時短につながります。洗いと脱水の機能はそのままなので、汚れもしっかり落ちます。
しかし、すすぎ1回用の洗剤を使う必要があるので使い分けるのが少し手間かもしれません。泡切れが良くない洗剤を使ってしまうと衣類に洗剤が残ってしまい、残った洗剤がアレルギーなどを引き起こしてしまう可能性もあるので注意しましょう。


洗濯をするときの適切な時間帯
効率良く洗濯をし、ご近所トラブルを避けるために最適な時間をご紹介します。
洗濯機をまわす時間帯
洗濯機をまわす時間帯は朝の7時から夜の9時までがおすすめです。その時間帯以外は近所の方の迷惑になる可能性があります。仕事の関係などで、どうしてもその時間帯に洗濯ができないという場合は、コインランドリーを使ったり、洗濯物のタイマー機能を使うと良いでしょう。
洗濯を干す時間帯
洗濯物を干す時間帯のおすすめは、太陽がよく照る朝の9時から昼の3時までがおすすめです。また、3時以降は乾いた洗濯物が湿気を含み始めます。干しっぱなしにすると空き巣に狙われる可能性もあるので、乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。
洗濯時間を短くしてゆとりの時間を確保しよう
洗濯は、ほぼ毎日しなくてはいけないことですが、1回の洗濯時間を短くすることで、自分にゆとり時間のプレゼントをすることができます。また、水道・電気代の節約にもなり家計を助けることにも繋がります。洗濯の仕方を少し工夫して、余裕のある日々を過ごせたらいいですね。

