洗濯物を毎日キレイにたたむのは大変な作業ですよね。どうやったらキレイにたためるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?洗濯物の基本のたたみ方や簡単にたたむことができる裏ワザなどをご紹介しますので、洗濯物をキレイにたたんで毎日を気持ち良く過ごしましょう!
洗濯物の基本のたたみ方を衣類別にご紹介!
洗濯物のたたみ方はたくさんあり、家庭によっても様々です。まずは基本のたたみ方をマスターしましょう。。洗濯物をたたむ時は、洗ったばかりの衣類が汚れないように、ほこりの多い部屋などは避けてください。床の上やベッドの上などもほこりがつきやすいので注意が必要です。
シャツ
- まずはシャツを裏返して置きます。Yシャツなど前開きのものはボタンを留めておきます。
- 袖と身頃を、背中側に同じ幅で折り込みます。
- 裾の方から二つ折りをし、もう一度二つ折りにします。
- 最後に襟のある方を表にして、形を整えます。
シャツの場合、袖と身頃を折り込む幅が服によってまちまちになってしまうと、せっかくたたんだものの大きさがバラバラになってしまうことがあります。そんなときは雑誌の幅に合わせて折り込むなど、折り込む幅の目安をつくと、大きさに統一が出てキレイに収納することができます。

ズボン
- 真ん中から、左右の脚部分が重なるように縦半分に折ります。
- 股の部分の出っ張ったところを折り込んで、長方形に整えます。
- 収納する場所に合わせて、三つ折りか四つ折りにします。
ショーツ
- 広げて置いたら、両端を三分の一ずつ折って三つ折りにします。
- 丈も三つ折りになるように上下から折って、裾の方をゴム部分に入れ込みます。
ブラジャー
- ワイヤーや肩紐がねじれていないかチェックし、裏返して置きます。
- 背中の部分を内側にして、カップを重ねるように中央で折ります。
この時、片方のカップにふくらみを合わせるようにします。 - 肩紐をカップの中にしまって、カップだけの状態にします。
なおブラジャーは型崩れするおそれがあるため、収納場所に余裕があれば、折りたたまずにそのまま収納するのがおすすめです。

簡単にできる?洗濯物のたたみ方の裏ワザ
洗濯物をたたむ作業は意外と面倒に感じてしまう家事のひとつですが、少しでも簡単にできたら楽になりますよね。洗濯物のたたみ方には裏ワザが使えるものもあります!その裏ワザを使って、少しでも楽に家事をこなしていきましょう。
Tシャツのたたみ方の裏ワザ
- まずTシャツを広げて置きます。
- Tシャツの丈の半分と身幅の四分の一に線をひき、それらが交わる部分をAとして、左手で持ちます。
- そこから肩の方に線を伸ばしていった先をBとして右手で持ちます。
- 線を裾の方に伸ばしていった先をCとして、BをCに合わせます。
- その後、軽く払うイメージで上にあげて裏返します。
- 袖を整えるように折りたたんで完成です。
最初は少し難しいかもしれませんが、慣れればすぐにたためるようになります。このたたみ方ができるようになると、洗濯物をたたむ時間を短縮することができます。
長袖Tシャツも簡単に
一年の中で、半袖Tシャツよりも長袖Tシャツの方が着る機会が多くあります。長袖Tシャツも簡単にたためるようになれば、洗濯物をたたむ時間も楽になりますね!
長袖Tシャツは、ショップ店員のように立つことが簡単にたたむコツです。
- まずは長袖Tシャツのたたみたい幅を決めます。
- たたみたい幅をしっかり手で持って、Tシャツの表面を自分の体にくっけておきます。
- 右手を左側のたたみたい幅に当てて、左手で左袖をたたみます。このとき、折り目が垂直になるように気を付けましょう。袖はたたみたい幅に合わせて数回折り返します。
- 反対側も同様にたたんで長方形にします。
- 最後に裾を上に上げて、二つ折りを繰り返して完成です。
便利グッズを使う!
キレイにたためない、裏技もなかなかうまくできない、そんなときは便利グッズを活用しましょう。
【大作商事】洋服たたみボード クイックプレス
この上に衣類を広げてパタパタと折り込んでいくことで、洗濯物を簡単にたたむことができます。たたむ幅も同じになるため、きれいに収納することも簡単です。
下敷き
下敷きや厚紙などを使って、シャツをキレイにたたむこともできます。
- まずはたたみたい幅に合わせた下敷きを用意します。厚紙でも大丈夫です。
- シャツを裏返して置いたら、首のラベルの位置に下敷きの一番上の辺の中心がくるようにあてて、肩口に下敷きの一番上の辺が重なるように置きます。
- 下敷きの幅に合わせて両側を順番にたたみます。下敷きのあたっていない裾の方は広がりやすいので、まっすぐになるように注意しながら折りましょう。このとき、袖も幅に合わせて折っていきます。
- 下敷きの下の辺に合わせて、裾から折り返します。長袖の場合、裾を折り返すときに袖口も一緒に折り返してしまうと、袖口にシワができてしまうので注意しましょう。
- 形を整えたら肩側から下敷きを抜いて完成です。
この方法もたたんだ衣類の大きさを同じにすることができるので、キレイに収納できます。
出張や旅行にも役立つ!衣類のたたみ方
普段はハンガーにかけて収納する衣類も、出張や旅行などで持ち運ぶ場合はどうしたらいいか困ってしまいますよね。そんなときに知っていると役立つ衣類のたたみ方をご紹介します!
ジャケットもたためる?
ジャケットはハンガーにかけてばかりでたたんだことがない方も多いのではないでしょうか?そもそもたためるのか疑問に感じてしまいますが、ジャケットにもたたみ方があります。せっかくのジャケットが型崩れしてしまわないように、たたみ方を覚えておきましょう。
- まずは広げたジャケットの、一方の肩部分を裏返します。
- そしてもう一方の肩部分を裏返した方に入れます。
- 襟を外にだして二つ折りにしたら完成です。
肩の部分を左右合わせることで、ジャケットの型崩れを防ぐことができます。
Yシャツもキレイに
Yシャツもキレイにたたむことで出張や旅行などに持ち運ぶことができます。Yシャツをたたむ際は、アイロンがけをしたあと、30分以上ハンガーにかけて余分な湿気を抜いてからたたむようにしましょう。アイロンがけをしたあとすぐにたたんでしまうと、シワになってしまうので注意しましょう。
- ボタンを留めてシャツを裏返しにします。Yシャツを着る時にボタンを外すのが面倒に感じる場合は、最低でも第1ボタンと第3ボタンは留めるようにしましょう。
- 肩幅の中ほどで折り返し、シャツの中心と平行になるように袖の付け根から袖を折り曲げます。
- 反対側も同じようにで折りたたみます。このとき、左右のそでが重なるようにします。
- 裾の方を両袖口と一緒に折り返し、全体を二つ折りにします。
- 裾部分をたたんだ両肩の中に折り込みます。そうすることでくずれにくくなります。
無理矢理押し込むとシワになってしまうので、折った裾部分を一度開いてから入れるようにしましょう。 - 裾が肩から出ないようにして、シャツを表に返して形を整えたら完成です。
スカートにもたたみ方がある?
たたみにくいスカートや、しわをつけたくないスカートをたたむ場合は大きめのタオルを活用します。
- 大きめのタオルの上にスカートを置きます。スカートはキレイに広げて置きましょう。
- ウエストの方から裾の方に向かって、タオルと一緒に巻きます。
- スカートを広げた状態でたたむので、幅をとってしまうこともあります。
最初にスカートを縦半分に折っておくと、コンパクトにたたむことができます。
洗濯物のたたみ方をマスターしてストレス知らず!
洗濯物のたたみ方をマスターすれば、キレイにたためて収納も楽になります。また、たたみ方の裏ワザを活用すれば時短やストレス軽減にも繋がります。ジャケットやYシャツ、スカートなど、普段はハンガーで収納する衣類でもたたみ方を覚えておくと、出張や旅行などのときに役立ちます。ぜひ洗濯物のたたみ方をマスターしましょう!
