Tシャツの収納がキレイになる正しいたたみ方を知っていますか?気づいたら引き出しの中がごちゃごちゃで、さらに取り出しにくい状況が常態化していませんか?読んだらきっと試したくなる!そんなTシャツがキレイに見えるたたみ方と収納方法をご紹介します。
目次
タンスの中にすっきり収納!キレイに見えるTシャツのたたみ方
しわにならないたたみ方
机などに置いてたたむ方法
- STEP.1Tシャツを裏にしてしわを伸ばして置く
- STEP.2襟の幅で両側の袖を内側に折る
- STEP.3裾を半分に折る
- STEP.4表にしてしわを伸ばして完成
棚にキレイに並べるときに役立ちます。大量に並べるときは、下のTシャツを出すときに上のTシャツも崩れたりと不向きです。
また、シーズン終了時など長期間保管して置くときに、このたたみ方で保管しましょう。空気も通りやすく、しわもつきにくくなります。保管の際には防虫剤をつけて置くことをくれぐれも忘れないようにしましょう。
ショップ店員直伝!立ってたたむ方法
- STEP.1Tシャツの前身頃を自分に向けてTシャツを上にして持つ
- STEP.2折る部分の肩のところをきちんと中指で押さえながら、襟の幅で両側の袖を内側に折る
- STEP.3裾を内側に半分に折る
- STEP.4輪になっているところを持ってぽんぽんと叩くと完成
慣れれば、こちらの方が早くたためて、洗ったばかりのTシャツを床や机に置かなくて良いのでおすすめです。
練習してみよう!一瞬でたたむ方法(右利きの場合で紹介、左利きは左右逆)
- STEP.1Tシャツを表にして置く
- STEP.2後身頃の折るところの肩の部分を右手で抑える
- STEP.3裾方向に折りまげる直線上にある真ん中の点を左手の親指と人差し指でつまむ
- STEP.4右手で持っている肩の部分を折り曲げる直線上の裾の点に合わせる
- STEP.5つまんでいた左手の部分を外に出す
- STEP.6裏側を折ったら完成
何回か練習が必要ですが、できるようになれば家事がかなり短縮されるかもしれませんね。ただ慣れてないと、普通にたたむほどの完璧な仕上がりにはなりません。
立てる収納に最適!崩れにくいTシャツのたたみ方
- STEP.1両端を肩のところで内側に折る
- STEP.2真ん中で折る
- STEP.33分の1折り、さらにもう一回折る
独立でTシャツが立つため崩れません。引き出しに入れるときは、襟の部分が上にくるように並べると襟の形が一目瞭然で選びやすくなります。並べて空間がある場合だと引き出しを開けたときに倒れる可能性があるので、気になる場合はブックエンドなどをつけると良いでしょう。
簡単!高さがある収納ケースや引き出しに最適!Tシャツを丸めるたたみ方
- STEP.1収納ケースの中だいたいの高さを測る
- STEP.2Tシャツの両端を1で測った幅になるように折る
- STEP.3襟の方からくるくる巻いたら完成
中が低い引き出しだと、引き出しが開けられなくなる可能性があるため注意しましょう。丸めてるだけなので、早くたためますし、取り出して着るのも簡単です。限られた空間に大量のTシャツを収納できるから画期的です。
旅行に便利!米国軍が活用しているコンパクトになるTシャツのたたみ方
- STEP.1Tシャツをキレイに広げる
- STEP.2裾を輪にして10cm程度折り曲げる
- STEP.3両側を折る
- STEP.3上からくるくる巻き、裾の折り曲げていた部分にくるっと入れて完成
Tシャツがとても小さくなり、場所が取られないため大量のTシャツを限られたスペースに入れることができます。旅行時スーツケースの中の服は移動でぐちゃぐちゃになりやすいですが、折り曲げた裾に入れているからどんなにカバンの中で動いても崩れません。
ただ、このたたみ方も上記の丸めるたたみ方と同様、高さのある引き出しや蓋がないバスケットでないと引き出しが開けにくくなるため注意が必要です。
Tシャツの収納に便利なグッズ5選
Tシャツの首元が伸びるのを防ぐハンガー
ハンガーにくびれがあり、Tシャツの首元を伸ばさずに入れることができます。また滑り止めがついているため、重力による下方向への首元の伸びを防げます。
【東京ハンガー】ランドリーハンガー
【カインズ】 首元が伸びにくいノンスリップハンガー
吊り下げ衣装ラック
クローゼットのポールに吊り下げることができる衣装ラックです。独立型の衣装ラックを購入するより安いです。Tシャツが一目で見ることができるため便利です。クローゼットの中の仕切りとしても使えます。
【ニトリ 】吊り収納6段
ディノスの収納ラック
【ディノス】ワイシャツ衣装ラック

クローゼットの中でも部屋に置いてもおしゃれです。大量にシャツを収納できて、全て1枚ずつ並べられるため、柄・形までが一目で見ることができます。Tシャツを選ぶのが楽しくなりそうですね。
【ディノス】クローゼットシステム トレータイプ
Tシャツが一目瞭然見ることができて、なおかつトレーが引き出せるため、取り出しやすい。1つのトレーに何枚ものTシャツを置いてあっても引き出して取れるため、下のTシャツを引き出しても上のTシャツがぐちゃぐちゃになることがありません。
リビングに馴染んで、本のように見える「TATEMU」
「TATEMU」の4つメリット
- Tシャツを簡単にたたむことができる
- 本のように立てて収納が可能
- 積み重ねて収納しても、取り出すときに崩れない。つまり、引き出しや棚に入れて、積み重なった下のシャツを取り出したときに崩れない
- 高さのある引き出しであれば、引き出しの中に収納できて、見た目もキレイ
デメリット
- 厚手のTシャツだと、蓋の差し込みがうまくいかなかったり取り出しにくいことがある
- 紙製であるため、永久には使えない
- 紙製の割には値段が高い
「TATEMU」の使用方法
- STEP.1「TATEMU」にTシャツの上がはみ出ないように裏側を上に置く
- STEP.2裾を「TATEMU」に合わせて内側に折る
- STEP.3「TATEMU」の両側を内側に折る
- STEP.4はみ出た袖を内側に入れ、「TATEMU」を半分に折り、上側にある蓋を閉める
- STEP.5取り出すときは、空いてる方から取り出す
【バンドー】TATEMU【たてむ】ナチュラル色6枚セット
無印
【無印良品】ポリプロピレンファイルボックス
100均にある個別フォルダーにTシャツを入れ、無印のファイルボックスに収納する方法です。上側からTシャツの柄が一目で見ることができ、ファイルボックスごとに棚に置けます。透明のファイルボックスであれば、棚にある状態でも中身が一目でわかりますが、インテリアの色を統一している場合、色が散乱するのが欠点です。
一方、グレーのファイルボックスの場合色が散乱はしませんが、中身が見えないのでファイルボックスケースにマスキングテープやテプラやパソコンで作ったシールで分類名を書いて置くと良いでしょう。棚に置く場合、高さや横幅を確認し、何個置けるか把握してから購入することが大事です。
【無印良品】ポリスチレン仕切板
切ることができて長さを自由に変えられ、小さい引き出しにぴったりです。引き出しに仕切りが固定できるわけではないので、大きい引き出しだとずれるため不向きです。
お金をかけない収納アイデア
ダンボールで作れる高速Tシャツたたみ器具
-
材料
- ダンボール
- カッターナイフ
- マスキングテープもしくはガムテープ
- 物差し
- ペン
-
準備
- A.横30cm、縦60cmを2枚
- B.横30cm、縦30cmを2枚
ダンボールを3つのパーツに切る
-
作り方
- STEP.1それぞれのパーツにマスキングテープを貼る
- STEP.2Bのパーツを上下に少し隙間を開けてマスキングテープで止める
- STEP.3Bパーツ2枚を挟んでAを両側にマスキングテープで貼って完成
-
使用方法
- STEP.1Tシャツをおき、下の裾を10cm程度折り曲げる
- STEP.2Aの両側のパーツを折る
- STEP.3Tシャツの下側のBを折り曲げたら完成
もし、作るのが煩わしい場合は、市販の「洋服たたみボードクイックプレス」がおすすめです。
【大作商事】洋服たたみボード クイックプレス
または、100均などで薄いまな板を購入し、まな板をTシャツの裏に載せて袖を内側に追って裾を折ると整えられた形でたためます。
100均グッズを使用した仕切り
突っ張り棒
Tシャツの横幅ごとに引き出しに縦に突っ張れば、隣の列のTシャツが混ざらず整頓できます。
ボックスで仕切るよりもサイズの調整が自由自在です。一方、ボックスで仕切るよりも突っ張り棒の下の部分に隙間ができるので、その隙間からTシャツが隣の列にずれやすくなります。
ウィンディー(プラスチックケース)
隣の服がなだれ込んでくることがないため、すっきり取り出しやすくなります。またTシャツ以外の靴下などの小物や服を個別に分けられます。
A4ジョイントトレーとラック
ラックに付いているジョイントを繋げていけば、無限大に棚の高さを変えることができます。引き出せるトレーのため、上記のディノス クローゼットシステム トレータイプのように取り出すのに便利です。
ブックエンド・冷凍庫用仕切り板
Tシャツを立つたたみ方にして収納するとき、スペースができた場合、これらを使えば倒れてこなくなるため便利です。
家にあるもので仕切りが作れる!
-
牛乳パック
- STEP.1蓋の部分を全て切って取り除く
- STEP.2縦1辺を切ってそのまま底を斜めに切る
- STEP.3切った反対側の縦の辺を谷折りにして、裏をガムテープで貼り完成
- STEP.4作った同じものを谷折りのところにスライドさせると長さが自由自在になる
白い部分が表になるので、仕切りが目立たずスライドできるのが凄いですね。
-
ダンボール
- STEP.1引き出しの中を測り、長さと高さを決めてカッターナイフで切る
- STEP.2マスキングテープを貼って装飾
ダンボールはとても丈夫なため、劣化しにくいところが良いです。
ー発展編ーTシャツのおしゃれ収納方法
子供が服を選ぶのが楽しくなる!子供服売り場のような収納
Tシャツを引き出しにしまうのではなく、敢えて見せておしゃれにする収納方法です。子供はお店屋さんごっこが大好きなので、楽しく服を選んだり、お店屋さんごっこをしてくれそうです。一方、子供が小さい場合は、外に置いて置くことでキレイにたたんだTシャツがぐちゃぐちゃにされてしまうリスクは高いです。
ショップのようなディスプレイ
壁掛け収納
Tシャツを絵のようにディスプレイする収納方法です。Tシャツが大好きな方にはおすすめです。壁に掛けてあるから選びやすいですし、おしゃれなインテリアになりますね。
<材料>
【工具屋さん】ハンガーフック パイプハンガー
【DULTON】壁掛けフック
シンプルなものからレトロなものまでいろいろな種類のパイプハンガー・ハンガーフックがあるため、部屋のインテリアに合わせたものを選ぶと良いでしょう。DIYで行う場合、壁面の種類に合わせてフックを付ける必要があります。賃貸の場合は壁面に穴を開けることになるため、賃貸契約に違反しないもしくは部屋を出るときに修繕費用が出る可能性があることに注意しましょう。
- 荷重
- 壁の材質
- 【シンワ測定】壁内センサー
- 叩いて確認
- フックを固定する
フックに掛ける予定のハンガーとTシャツの重さがフックが耐えられる荷重かどうか確認する
壁の裏に柱があるかどうか(下地があるかどうか)の確認が必要です。壁は基本的には表から、壁紙→石膏ボード→柱・下地 もしくは空洞の構造になっています。石膏ボード→空洞の場合の壁はもろいため、重いものには耐えられません。
掛けたい場所のフックを軽く荷重のものなら大丈夫な石膏ボードOKのフックにするか、荷重が重いものでも大丈夫な下地が必要なフックかを選択します。
-
壁に下地があるかどうかのチェック方法
センサーで下地があるかどうかわかります。DIYを良くする方にはオススメ【シンワ測定】下地探し
穴を開けて、手応えがあれば下地があるという探し方です。裏の情報がない場合、何回も穴を開けて調べる必要があります。壁内センサーより安く手に入ります。 叩いて詰まった音があれば下地があるという探し方です。感覚になるため、慣れてない方には確実性にかけます。
荷重・下地の有無を確認してからフックを選んだら、壁に電動ドリルまたはキリで穴を開けてから手動でドリルを回してフックを固定できれば完了です。壁面に穴を開けて、フックを付ける作業が大変ですが、自分好みにできることやDIYが好きな方には楽しい作業となるでしょう。
棚を縦に設置
棚を縦に取り付けて、丸めたTシャツを縦に並べていく方法です。見た目もユニークで、個性的なショップのようですね。こちらの棚もDIYで行うのであれば、上記の下地チェックが必要です。棚は重いので下地があるところに設置した方が良いでしょう。
おしゃれなウォークインクローゼット
- ハンガーなどアイテムを色やメーカーを統一
- Tシャツをハンガーにかけてグラデーションになるように色別で並べる
- ハンガーポールに並べるときに、Tシャツ・スカート・ワンピースなどアイテム別に並べる
- 棚に並べるTシャツは、しわにならないたたみ方で並べる
- ハンガーに掛けたTシャツの下部の部分にできたデッドスペースに無印のPP衣装ケースを置く
色の叛乱をなくしたり、アイテムが統一されていると、それだけでスッキリキレイに見えます。統一するためには、ハンガーを大量に購入する必要があるため、金額を抑えたい場合は100均のものがおすすめです。Tシャツ用の隙間が空いたハンガーや滑り止めのついたハンガーもあり、白や黒のモノトーンも揃っています。
服の下の部分の凹凸がごちゃごちゃにならないため、整頓されて見えます。
お店のような棚に見えておしゃれに見えます。
デッドスペースが活用できて、収納スペースが増えます。透明なので何が入っているかも判別しやすいです。衣裳ケースにTシャツを入れるときは、立てるたたみ方か丸めるたたみ方がおすすめです。
これらのたたみ方なら衣装ケースの引き出しを出せば、すぐに全てのTシャツを見ることができます。上に重ねて置くと下のものは取り出しにくく見にくくなってしまいます。
引越しの際に使用したダンボールの中にしまったままもNGです。必ずちゃんと移すようにしましょう。デッドスペースには、プラスチック製の衣装ケース等がおすすめです。ただし、しっかりと防虫剤や除湿剤などを添付しておきましょう。
無印のPPファイルボックスや無印のステンレスワイヤーバスケットに立てるたたみ方で並べれば、引き出したときに見やすく取り出しやすい上、棚に普通に置くより大量のTシャツを収納できます。 [/list]
【無印】ステンレスワイヤーバスケット
ウォークインクローゼットがない方でも…
例えば、無印のユニットシェルフを組み合わせてお部屋の一角にクローゼットを作ることが可能です。
見えない引き出しの中のTシャツの収納をキレイに!
何気なく普段通りにTシャツをたたむのではなく、ちょっとしたたたみ方の工夫で取り出しすくなりますし、見た目もキレイに整います!収納術を学んで大好きなTシャツを大事に保管しましょう。