デリケートな素材や、高価だった衣類の洗濯には注意をっているかたが多いですが、靴下に関しては何も気にせずに洗濯機に入れてしまっていませんか?靴下は消耗品と割り切ってしまっているかたも、洗濯時に少し気をつけるだけで、今より長持ちさせることができる正しい洗濯方法を見てみましょう。さらに靴下の洗濯を便利にしてくれるグッズもご紹介しますので、参考にしてみてください。
目次
知っておきたい靴下を洗濯するときのポイント
まずは靴下を洗濯するときに、気をつけたいポイントをご紹介します。洗濯を始める前に必ずチェックしたり、準備をしておきましょう。
洗濯表示はどこ?
まずは布製品を洗濯するときに必ずチェックするのが“洗濯表示“です。Tシャツやスカートなどにはタグに洗濯表示がある場合が多いですが、靴下にはタグがありません。
購入したときの包装に書いてあることが多いので、購入時にまずどのような洗濯方法ができるのか確認しておく必要があります。靴下で水洗い不可マークのものはほとんどありませんが、素材によって使用できる洗剤や洗い方が異なってきます。
新しい洗濯表示(洗濯マーク)を確認して正しくお洗濯!変更のポイント・一覧・見方を解説靴下は“裏返す”が正解
脱いだ時に裏返しになった靴下を、わざわざ表に戻してから洗濯機に入れている几帳面なかたにはショックな話ですが、じつは靴下は裏返しの方が汚れや臭いの軽減ができ、洗濯効果が高いのです。
靴下の汚れは、足から出る汗や皮脂汚れが強く、そこで雑菌が発生するためニオイの元ともなっています。雑菌の除去を効率的に行うためには、汚れている面を表にした方が良いので、洗濯する靴下は裏返しにして洗濯するようにしましょう。
靴下も洗濯ネットに入れる
デリケートな衣類は洗濯ネットに入れるのが当たり前となっていますが、靴下にも洗濯ネットを使用してみましょう。洗濯機の遠心力による摩擦を軽減して、繊維を傷めずに洗濯できます。
さらに靴下をそのまま洗濯機に入れるとバラバラになって行方不明になりがちですが、洗濯ネットに入れておけばすぐにペアにすることができて干すときにかなり楽になります。注意点としては、使用する洗濯ネットのサイズを靴下のサイズに合ったものにしてください。
▼洗濯ネットはこちら
サイズがあっていないと結局洗濯層の中で擦れてしまうので、洗濯ネットに入れるメリットが薄れてしまいます。
塩素系漂白剤は使用しない
靴下の履き口のゴムは塩素に弱いため、塩素系漂白剤を使用するとゴムが伸びやすくなったり最悪の場合切れることもあります。また、漂白剤自体が繊維を傷めてしまうものですので、毎回使用するのは避けてください。そして、どうしても汚れがひどいときは酸素系の漂白剤を使用しましょう。
蛍光剤が配合されている洗剤にも注意
真っ白の靴下なら蛍光剤を使用しても問題ないのですが、柄物や生成り生地の靴下の場合は、その靴下の発色や風合いが損なわれてしまう可能性があります。蛍光剤は白色を際立たせるためのもので、生地を白く染色する成分です。そのため、色柄物に使用すると白っぽくなってしまい、本来のニュアンスが奪われてしまうのです。
正しい靴下の洗い方
基本の洗い方
まずは多くの靴下に適した、基本の洗い方を見てみましょう。行うことはたったの3工程ですので、とても簡単です。
ポイントは靴下を裏返して洗濯ネットへ入れることで、脱いだ段階で裏返しておくと楽ちんですね。さらに、洗剤は塩素系のものと蛍光剤に気をつけて、デリケート素材だった場合はおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用するのがおすすめです。
しつこい汚れにはダイレクトに洗剤をつける
お子さんが泥遊びした後の靴下などは、かなり手ごわい汚れがついている場合もありますよね。そんなときは洗濯機だと汚れが落ちきるか心配ですので、次の方法を試してみてください。
洗濯機へ入れる前に、あらかじめ靴下に洗剤をつけて部分洗いをしておきましょう。ここである程度汚れが落とせたら、あとは洗濯機に任せて大丈夫です。このとき固形洗剤があると靴下に擦りやすくおすすめです。
▼固形せっけんはこちら
固形の洗濯石鹸おすすめ21選!使い方と収納・保管方法もあわせてチェックニオイ対策にはクエン酸がおすすめ
靴下の洗濯で気にしたいのは、汚れのほかにニオイもしっかりと落とせるかということです。柔軟剤などで香りをつけてごまかすことはできても、もともとのニオイが落とせてない可能性もあるので、しっかりと臭いを落としたい場合はクエン酸や重曹を使用してみましょう。
お湯を使用することでクエン酸が早く溶け、効果も高まります。クエン酸や重曹は安全性が高いものですし、価格も安価ですのでぜひニオイが気になる靴下に試してみてください。
▼クエン酸はこちら
▼重曹はこちら
靴下の干し方
無事に洗濯が終わったら、次は干し方も注意してみましょう。もしかしたらいつもの干し方は、靴下にダメージを与えてしまっているかもしれません。
履き口を上にして吊るす
靴下を干すときゴムを傷めないようにと、つま先を洗濯ばさみに挟んでいませんか?しかしこれは間違いで、履き口を上にして挟むようにするのが正解です。
ゴムは水に弱い性質があるので水に濡れている時間を短くする必要があり、そのためには履き口を上にする方がダメージが少ないのです。また、衣類全般基本の干し方として、着用するときの形のまま干すほうが型崩れなどの心配がないので、靴下も履くときと同じ状態で干すようにして下さい。
干すときは陰干しで
早く乾かすためには、日の当たる場所で干した方がいいと思いがちですが、ゴムは紫外線によって劣化してしまいまい、さらに直射日光は色あせや黄ばみの原因にもなりますので、風通しの良い日陰で干すのがおすすめです。
靴下を長持ちさせる正しい干し方4つのポイント!おすすめハンガー4選もチェック乾燥機は使用していいの?
天候が悪かったり夜間の洗濯になってしまったなど、乾燥機を使って乾かしたいときは多いですよね。基本的に靴下は丈夫な素材な場合が多く、乾燥機の使用が可能な可能性が高いです。見極め方は、洗濯表示にタンブル乾燥OKのマークがあるかどうかですが、すでに洗濯表示が分からない場合は生地の種類で見極めましょう。
ニットやシルク、装飾品があるものや高価だった靴下は、乾燥機を避けておくのが無難です。綿素材は乾燥機OKとされていますが、高温ね熱風を当て続ける乾燥機は、どんな素材にも少なからずダメージを与えてしまうので、可能なら自然乾燥か扇風機などの優しい風で乾かすことをおすすめします。
タンブラー乾燥とは?対応している衣類の見極め方や失敗したときの対処法を解説靴下の洗濯でトラブル!?対処法は?
毛玉ができた
長い期間使用している靴下は、歩く摩擦や洗濯による摩擦で毛玉ができる場合がります。足の裏ならあまり目にもつきませんが、やはり見た目が悪く一気に古びた印象になってしまいます。毛玉ができないようにするには、とにかく摩擦を起こさないことですが、できてしまった場合にはカミソリを用意しましょう。
100円均一などで売っているT字のもので構いませんので、それで毛玉部分を剃っていきます。強く剃ると生地を傷めますので、なでる感じでするすると滑らせてみてください。すると毛玉がきれいに取れ、きれいな靴下に復活します。
毛玉取り器・ブラシおすすめ人気20選!選び方・代用アイテム・予防法も縮んでしまった
洗濯の仕方を失敗すると、生地の種類によっては縮んでしまうこともあります。そんなときはコンディショナーを用意しましょう。このコンディショナーは今はやりのノンシリコンタイプではなく、「ジメチコン」という成分が入っているものにしてください。
そして洗面器にぬるま湯をはり、コンディショナーを適量溶かします。ここへ縮んでしまった靴下を入れて、30分程度浸けておきます。このときに揉んだりせず、動かさずにつけ置きしてください。30分経ったらすすぎをして、完全に乾くまで陰干しをすると、ある程度縮みが治っていますよ。
▼ジメチコン入りコンディショナーはこちら
靴下を洗濯するときの便利グッズ5選
最後に、靴下を洗濯するときに活躍してくれる、便利なグッズを5つご紹介します。少しでも洗濯が楽になるよう、ぜひ活用してみてください。
【SIMPVALE】ソックス洗濯乾燥ロープ 靴下ハンガー
『ソックス洗濯乾燥ロープ』は、靴下の洗濯に革命を起こすほど画期的な商品で、長く連なったロープに靴下をひとつずつ固定することができ、プラスチックのフック部分を取ればそのまま洗濯可能です。そして洗濯が終わればフックを取り付け、そのまま吊るし干しができてしまうのです。
バラバラになりがちな靴下ですが、これならなくなる心配もありません。ロープの長さは68cmで、最大10足までの靴下を挟むことが可能です。旅行や出張などの持って行くのも便利ですし、家族が多いご家庭でも活躍してくれること間違いなしですね。
【キャンドゥ】くつ下洗いの三兄弟
靴下を挟む洗濯ばさみとして大ヒットしているのが、『くつ下洗いの三兄弟』です。ビタミンカラーが特徴的な3個セットで、その見た目はまるで“クリオネ“のようですね。使い方は、靴下1足分を挟んで洗濯機に入れるだけというお手軽さで、洗濯が終われば洗濯バサミに挟んだまま干せます。
ポイントは靴下を洗濯ばさみの奥までしっかりと挟むことで、中途半端な位置で挟んでしまいますと、洗濯槽で回している段階で外れてしまうことがあります。また、プラスチック製のものがほかの衣類を傷つけてしまうことも考えられますので、さらに洗濯ネットへ入れるのがおすすめです。
洗濯機から出して同じ靴下を探して揃える手間が省けますので、かなり時短が狙えるのではないでしょうか?
【ダイソー】靴下クリップ
ダイソーには洗濯ばさみとは一味違った商品があります。『靴下クリップ』という名前で、プラスチック製の靴下の形をした板に、2つの切込みが入っているのが特徴です。一見どのようにして使うかわかりませんが、この切り込みに靴下をひとつずつ挟むだけという簡単さです。
プラスチック製の板はグネグネと曲がるので、靴下が挟みやすくなっていて、しかも挟んだらそのまま洗濯機に入れてしまってOKです。クリップの挟み口は強力ですので、洗濯中に外れることはほとんどありません。3個入りで税込み108円ですので、コスパもかなり良いですよ。
【FRMARCH】靴下 洗濯ネット – 3 セクション
お次はちょっと変わった洗濯ネットをご紹介します。こちらの商品は、3つのポケットがあり、そのひとつに1足の靴下を入れて洗濯することで、片方が見当たらないということを防いでくれます。
このポケットも靴下などの小物がぴったり入るコンパクトサイズですので、洗濯機の摩擦も怖くありません。靴下を脱いだらこの洗濯ネットに入れる習慣づけさえしてしまえば、かなりスムーズな洗濯が期待できますよ。
【Kasos】平干しネット 折りたたみ
最後は発想の転換をして、靴下を吊るさない干し方をしてみてはいかがでしょうか?この『平干しネット』はぬいぐるみスリッパなど、吊るして干すのが難しいものに便利な商品で、ネットが籠状になっているのでそこに洗濯物を乗せるだけで風通し良く干すことができるのです。
靴下も平置きで干せば洗濯バサミで生地を傷めることもありませんし、靴下だけを集めればすぐに相方を見つけ出せます。ネットは2段になっていて、1段2kgまで重さに耐えることができ、靴下なら重さの問題は皆無です。さらに使用しないときはコンパクトに折りたためますので、収納もしやすいのが嬉しいポイントです。
正しい洗濯方法で靴下も長持ちさせよう!
靴下は歩き方や使用頻度でかなり劣化しやすい衣類のため、洗濯のときもあまり気を遣われていないのが現状です。しかし、劣化しやすい消耗品だからこそ、洗濯時に気をつけてあげるだけで予想以上に長持ちさせることも可能です。
また、汚れやすいのも靴下の特徴ですので、正しい洗濯をすることで汚れや雑菌、ニオイまでも落とすことができ、気持ちよく使用できます。ぜひ便利グッズを使用しながら、正しい方法で洗濯をしてみてください。
靴下を収納する方法とたたみ方!収納アイデアや100均・無印・ニトリの便利グッズも