使用していくと徐々に嫌な臭いがしてきてしまうバスタオル。頻繁に洗ったり、柔軟剤を変えてみたりと色々な対策をするものの、臭いが解消せずお困りの方も多いのではないでしょうか?今回はそんな嫌な臭いのするタオルの消臭方法をご紹介します。家にあるもので気軽に試せるものばかりなので、是非参考にしてみてくださいね。
洗っても残ってしまうバスタオルの嫌な臭いの原因
バスタオルが臭くなってしまう原因は
乾いているバスタオルは柔軟剤などのいい香りがするのに、身体を拭いたり使用後のバスタオルは嫌な臭いがしたりしませんか?その嫌なに臭いの原因は実は繊維に染み込んだ「モラクセラ菌」という雑菌なんです。このモラクセラ菌は私たち人間の口腔内や鼻腔内の粘膜にいる常在菌なのです。
雑菌の原因となるものは、汚れの洗い残りや洗剤のすすぎ残り、洗濯槽の中に長時間濡れた状態で放置していたり、生乾きのまま放置していた場合などです。人のタンパク質や汗や皮脂などは洗濯をしても洗いきれない場合があります。
洗濯が終わったあとすぐに取り出さず洗濯機の蓋を閉めた状態で放置すると雑菌が繁殖してしまう原因になってしまうので注意してください。
バスタオルの嫌な臭いを発生させない予防方法
洗濯をするときに注意すべきこと
一回の洗濯の量に気をつける
週末や休日に洗濯をまとめてするという方も多いと思いますが、その際、洗濯機に洗濯物を多く詰め込みすぎないようにしましょう。雑菌や皮脂、汚れが落ちきらずに残りやすくなってしまい、それが臭いの原因となってしまうので注意が必要です。
お風呂の汚い残り湯を使用しない
洗濯の際、お風呂の残り湯を使用することで水道代の節約になりますが、それは綺麗な残り湯を使用した場合にかぎります。
汚れたお湯を使用して洗濯をすると汚れや雑菌などが衣類に付着してしまい、嫌な匂いが発生する原因となってしまいます。もし残り湯を使用するときは洗いのみに使用し、すすぎの時は水道水を使用しましょう。洗剤も除菌・抗菌効果のある液体酸素系漂白剤を使用すると嫌な臭いが軽減されます。
洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯が終わった後に濡れた状態や生乾きの状態で洗濯機のなかに放置しておくと、雑菌が繁殖し、それが臭いの原因になってしまいます。脱水が終わったらすぐに洗濯物を干すようにしましょう。
温水を使用する
雑菌は熱に弱いので、嫌な臭いが気になる場合は40度以上のお湯を使用し洗濯すると効果的です。お湯を使用することで繊維についた頑固な汚れも落ちやすくなり洗浄力も高まります。
使用していないときは洗濯機の蓋を開けておくようにする
洗濯が終わった後に洗濯機の蓋をすぐに閉める行為はNGです。洗濯機の中を濡れた状態で放置すると、洗濯槽の中で雑菌やカビが繁殖してしまうため、そんな洗濯機で洗濯をした衣類にも当然雑菌やカビが繁殖し嫌な臭いが発生してしまう原因となるので注意が必要です。
風通りや日当たりの良いところで洗濯物を干す
天気の悪い日や梅雨の季節で雨が続いくと、部屋干しの日が続いてしまいますよね。部屋干しは天日干しと比べて通気性や風の通りが悪くなる場合が多く、洗濯物が乾きにくくなります。濡れた状態や生乾きの状態が続くと雑菌が増殖してしまうため注意してください。
洗剤の量をしっかり守る
洗剤の量が規定よりも少ないともちろん汚れや臭いは落ちにくくなりますが、たくさん入れたからといってより汚れが落ちやすくなるわけではありません。
使用する洗剤が規定量よりも多いと洗濯時に洗剤が溶け切らず衣類や洗濯機に残ってしまいます。そこから雑菌が繁殖し臭いの原因になってしまう場合がありますので、洗剤は規定の量を必ず守るようにすることが大切です。
洗濯物を溜めないようにする
嫌な臭いの原因となる菌は洗濯物に付着した皮脂や水分を栄養として繁殖します。菌の増殖を防ぐためにも洗濯物を溜めるのはやめましょう。頻繁に洗濯することが厳しい方は、洗濯機に洗濯物を入れたまま放置せずに風通しのいい場所や洗濯カゴに入れるようにすると菌の繁殖を防ぐことがでるのでおすすめです。
洗濯機の掃除をしましょう
洗濯機の中から嫌な臭いがする場合、洗濯槽が汚れていることが考えられます。臭いが気にならなくても実際は菌や汚れなどが洗濯槽にたまってる場合が多く洗濯物への臭い移りの原因となってしまいまうため洗濯槽は定期的に掃除することが大切です。
バスタオルの嫌な臭いを取り除く方法
高温で臭いを消す3つの方法
臭いの元となる菌は熱に弱いため、高温で作業するとより臭いを消す作用が増します。
電子レンジを使用する方法
これから紹介する方法は綿100%のバスタオルのみ適応しますので注意してください。
- 用意するもの:電子レンジ、ラップ
- 手順1タオルを水で濡らし軽く絞ってください。水が垂れない程度に濡らせば大丈夫です。
- 手順2バスタオルをラップでくるみます。この際、電子レンジに対応するラップを使用してください。
- 手順3500Wで1分ほど(大き目のタオルの場合は2分ほど)温めてください。
- 手順4温めたバスタオルでやけどをしないよう注意しながら電子レンジをから出し、すぐに洗濯します。。濡れたまま放置すると雑菌が増えてしまうの、バスタオルを温めたらすぐに洗濯することが大切です。
アイロンを使用する方法
アイロンを使用できる素材かタオルの取り扱い表示を確認してからおこなってください。
- 用意するもの:アイロン
- 手順1バスタオルを洗濯し脱水まで行ったところで取り出します。2・高温でアイロンがけをします。その時できるだけ高温に設定し1カ所につき2~3秒ほどアイロンをかけます。
- 手順2アイロンで完全に乾かすことはできないので全体をアイロンがけしたらバスタオルを干してください。
熱湯を使用する方法
- 用意するもの:鍋、トング
- 手順150度以上のお湯を使用したいので沸騰するまで待ってください。
- 手順2タオルをいれ、弱火で20分ほど温めます。入れる際やけどをしないように注意してください。
- 手順3
洗濯機で洗濯し干していきます。熱湯はタオルの生地を傷めてしまう場合があるので柔軟剤をいれて洗濯することをおすすめします。
重曹で嫌な臭いを取り除く方法
高温で除菌しても効果がなかったという場合は、重曹を使用する方法をおすすめします。重曹はアルカリ性のため、臭いの元となる酸性の汗の臭いや皮脂汚れを消してくれる作用があります。
- 用意するもの・・・鍋、重曹
- 手順1鍋に1リットルの水を溜めて火にかけ沸騰したら、大さじ1杯の重曹を入れてください。
- 手順2タオルを入れて弱火で20~30分ほど煮ていきます。
- 手順3タオルが冷めるのを待ち水ですすぎ洗濯機で洗濯をしてください。
最終手段!塩素系漂白剤で臭いを取り除く方法
熱湯でも重曹でも臭いが消えない場合は漂白剤を使用してみてください。漂白剤を使用する場合はタオルの生地自体を傷めてしまう場合があるので、臭いが特に酷い場合のみ行うことをおすすめします。
- 使用するもの・・・塩素系漂白剤、ゴム手袋
- 手順1消毒液を作ります。タオルが入る程度の大きさの容器に40℃以上の熱湯を溜め、商品に記載されている規定量の漂白剤を加えます。2・タオルをつけおきします。熱湯の状態のときにタオルを入れ、1~2時間ほどつけおきします。この際、必ずゴム手袋を使用するようにしてください。
- 手順2バスタオルを取り出し、しっかりと流水でもみ洗いして漂白剤を洗い流し、その後洗濯機に入れて通常通り洗濯します。洗濯が終わったら完全に乾くまで乾かしてください。
気持ちのいいタオルを使っていくために
シャワーを浴びた後いい香りのするバスタオルに包まれたいですよね。雑菌がたくさんついたタオルにならないよう、こまめに除菌し清潔なタオルを使用する生活をこころがけてみてくださいね。