ワイシャツは襟や袖、ボタンが付いているので、アイロンがけが難しく感じてしまう人も多いのではないでしょうか?ワイシャツの基本のアイロンがけや、キレイに仕上がるコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワイシャツの基本のアイロンがけ
シワのない、キレイなワイシャツに袖を通すのはとても気持ちがいいですよね。ワイシャツは襟や袖口など、どうやってアイロンがけをしたらキレイに仕上がるのか、まずは基本のアイロンがけをご紹介します。
ワイシャツのアイロンがけ、順番がある?
ワイシャツにアイロンがけをする場合、細かいところから広いところへと順番にアイロンがけをすることでキレイに仕上がります。広いところを先にアイロンがけをしてしまうと、細かいところをアイロンがけするときにシワになりやすくなってしまうので、注意しましょう。
基本のアイロンがけの方法
ワイシャツの基本のアイロンがけをご紹介します。今までうまくアイロンがけができなかったところなどを確認して、次のアイロンがけでキレイに仕上がるようにしましょう。
襟
- STEP.1襟の裏側からアイロンをかけるため、ワイシャツの内側が上になるように置く。
- STEP.2襟の両端を持って、洗濯シワを伸ばす。
- STEP.3生地を伸ばしながら、襟の端から中央に向かってアイロンを滑らせる。
- STEP.4終わったらワイシャツをひっくり返して、表側からも同様にアイロンをかける。
表側から先にアイロンをかけると、裏側にアイロンをかけているときに表側にシワができてしまう可能性があります。表側は人目につくところなので、シワができないように裏側からアイロンをかけます。
肩(肩ヨーク)
- STEP.1アイロン台の丸くなっている部分に、ワイシャツの袖を通すように片側の肩の部分を引っ掛ける。
- STEP.2襟は邪魔にならないようにたてておく。
- STEP.3アイロン全体を使って、肩の部分にアイロンをかける。
- STEP.4アイロンの先端を使って、襟の付け根部分にアイロンをかける。
- STEP.5反対側の肩も同じようにアイロンがけをする。
肩は曲がる部分なので、あまり平らにならないように注意しながらアイロンをかけましょう。
袖口
- STEP.1ボタンをはずして裏側を開いて、アイロン台の上に置く。
- STEP.2縫い目を引っ張りながら、袖口の端から中央に向かって裏側からアイロンをかける。
- STEP.3ひっくり返して、表側からからも同様にアイロンをかける。
- STEP.4そでを二つ折りにし、折り目部分(タック)を整えてアイロンをかける。
袖口も襟と同じように、表側にシワができないように裏側からアイロンをかけていきます。
袖
- STEP.1袖のボタンが付いている方を上にして、アイロン台の上に置く。
- STEP.2袖の下側にある縫い目を引っ張りながら、両手でシワを伸ばしておく。
- STEP.3アイロンを持っていない方の手で袖口を引っ張りながら、袖口から肩の方に向かってアイロンをかける。
- STEP.4アイロンの先端を使って、袖口のボタンの付いている細かいところのシワを伸ばす。
- STEP.5脇の下から上に向かって、肩口の縫い目に沿ってアイロンをかける。
袖は片側からのみアイロンをかけていきます。袖口の方にあるタックの部分がシワになりやすいので、ボタンが付いている方を上にしてアイロンをかけると良いです。
右前身頃(ボタンが付いている側)
- STEP.1アイロン台の角に沿わせて、右前身頃をアイロン台の上に広げる。
- STEP.2脇の縫い目に沿って、脇から下に向かってアイロンをかける。
- STEP.3生地を引っ張りながら、全体にアイロンをかける。
- STEP.4ボタンとボタンの間はアイロンの先端を使って、真っ直ぐアイロンをかける。
右前身頃にアイロンをかけるとき、袖や後ろ身頃も一緒にアイロン台の上に乗らないように気をつけましょう。
後ろ身頃(表側)
- STEP.1アイロン台の上に半分乗せて、両手でシワを伸ばしておく。
- STEP.2生地を伸ばしながらゆっくりとアイロンをかけていく。
- STEP.3背中の中心に折り目(タック)がある場合は、手で整えてからアイロンをかける。
後ろ身頃は大きい面なので、余計なシワが入らないように、一気にアイロンをかけずに半分ずつかけるようにします。
左前身頃(ボタンの穴が付いている側)
- STEP.1右前身頃と同じように、アイロン台の角に沿わせてアイロン台の上に広げる。
- STEP.2脇の縫い目に沿って、脇から下に向かってアイロンをかける。
- STEP.3生地を引っ張りながら、全体にアイロンをかける。
- STEP.4ポケットは、下からポケット口、外から中へ向かって細かくアイロンをかける。
右前身頃と同じように、袖や後ろ身頃も一緒にアイロン台の上に乗らないように気をつけましょう。
後ろ身頃(裏側)
- STEP.1後ろ身頃を裏側からアイロンがけをして仕上げる。
アイロンがけは急いでかけるとシワができやすくなります。ゆっくり丁寧にかけるように心掛けくださいね。
キレイに仕上げる4つのコツ
アイロンがけにはキレイに仕上げるコツがあります。このコツを押さえておくだけで、ワイシャツのアイロンがけがより一層キレイに仕上がるようになります。
ワイシャツを湿らせてからアイロンをかける
アイロンをかける前は、霧吹きなどを使ってワイシャツを湿らせてからアイロンをかけましょう。最近ではスチーム機能のついたアイロンが主流になってきましたが、アイロンのスチームでは水滴がとても小さく、繊維全体に十分に水分が行き渡らないこともあるため、霧吹きを使ってしっかり湿らせるようにしましょう。
ワイシャツにシワができるのは、繊維の分子同士の結合が壊れてしまっていることが原因です。シワになった衣類に適度な水分を含ませることで繊維の結合を一旦緩め、アイロンの熱と圧力で平らに並べ直してシワを伸ばします。
乾かした後にわざわざ湿らせずに、脱水後にアイロンをかけたらいいように思うかもしれませんが、家庭用のアイロンではしっかり乾かすことは困難です。そのため、乾かしたワイシャツを湿らせてからアイロンをかけましょう。
両手を使う
アイロンをかける前には、両手を使ってシワを伸ばしておきます。アイロンをかけているときは、アイロンを持っていない方の手で生地を引っ張りながらアイロンをかけます。こうすることで、キレイにシワを伸ばすことができるようになります。
生地を引っ張るときは、アイロンをかけている近くではなく、遠くを引っ張ることで生地全体がしっかりと伸び、アイロンでやけどしてしまう可能性も低くなります。
生地が分厚い箇所は裏表の両側からかける
襟や袖口など、生地が2枚重ねになっていて分厚い場合は、裏表の両側からアイロンをかけましょう。生地が分厚いとシワもできやすく、片側のアイロンがけではキレイにシワが伸ばせないことがあります。裏から表の順番で両側から丁寧にアイロンをかけましょう。
アイロンは真っ直ぐ動かす
アイロンを動かすときは、真っ直ぐ直線的に動かします。ジグザグなど曲線的に動かしてしまうとシワになりやすくなります。アイロンは先端ではなく後ろの方に力を入れるとすべりやすくなります。
先端に力を入れながらアイロンを動かしてしまうと、生地が寄ってシワの原因になります。アイロンが生地の上をなめらかにすべるように、真っ直ぐ動かすように心掛けましょう。
アイロンがけをラクにするには?
毎日毎日ワイシャツがキレイに仕上がるようにアイロンをかけるのも大変ですよね。アイロンがけが少しでも楽になるような干し方やアイロンのかけ方、ラクになるアイテムをご紹介します。
干し方にも注意
できるだけシワができないように干し方にも注意してみましょう。
-
用意するもの
- 洗濯ネット
- ワイシャツをかけるハンガー
- クリップ式のスラックスハンガー
- スーパーやコンビニなどのビニール袋
- 古い電池やペットボトルなど重石になるようなもの
シワを伸ばす干し方
- STEP.1ワイシャツは第一ボタンのみ留めて、洗濯ネットに入れて洗濯をする。
- STEP.2脱水のし過ぎはシワの原因にもなるので、脱水は短く3分程度にする。
- STEP.3脱水後、ワイシャツの襟と裾をしっかり伸ばしてハンガーにかける。
- STEP.4袖と身頃を一緒にスラックスハンガーで挟む。
- STEP.5古い電池(単3電池×4本)をビニール袋に入れ、スラックスハンガーにかけて干す。
重石をスラックスハンガーにかけて干すことで、シャツが下に引っ張られ、普通に干すよりもシワを防ぐことができます。また、ワイシャツを干すときは第一ボタンに加えて、真ん中と裾のボタンも留めておくとキレイに干すことができます。干すときの一工夫でシワが減れば、アイロンがけの負担も軽減できるので、ぜひ試してみてください。
時短テク!簡単なワイシャツのアイロンがけ
ワイシャツのアイロンがけに時間をかけられない方は、時短にもなる簡単な方法でアイロンがけをしましょう。アイロンがけを簡単に済ませるには、ポイントを押さえてしっかりアイロンをかけることです。
襟は裏側だけでもOK?
襟は裏側だけアイロンをかけると、襟の先端にシワが寄ってしまうことがあります。ワイシャツを着たときにはあまり目立たないので、裏側だけのアイロンがけでもキレイに見せることができます。もちろん、余裕があれば表からもアイロンをかけましょう。
袖は縫い目で揃えてアイロンを
袖は下側にある縫い目で揃えておき、ワイシャツの表面を手のひらを使って平らにします。でこぼこのないように引っ張りながらアイロンをかけて、シワを伸ばします。袖口は襟と同じように、裏側からアイロンをかけます。
身頃は前後一緒にアイロンをかける
身頃は大きく、ワイシャツの中でも目立つのでしっかりアイロンをかけるようにしましょう。身頃は前と後ろの両方を重ねていっぺんにアイロンをかけていきます。前後を一緒にアイロンがけすることで、あとで後ろ身頃にアイロンをかける手間を省くことができ、時短に繋がります。
前身頃と後ろ身頃を重ねて、袖と同じように手のひらを使って表面を平らにします。でこぼこのないようにシワを伸ばして、左前身頃を一方向にアイロンをあてていきます。一度で水分が乾ききらなかった場合は、アイロンをあてたところをなぞるように繰り返しアイロンをあてていきます。右前身頃も同じようにアイロンをかけます。胸の上部は、胸から肩に向かってアイロンをかけます。
さらにキレイに仕上げたい場合は、ワイシャツの前を開いて、後ろ身頃の裏から中心部分にアイロンをかけることをおすすめします。
アイロンがけがラクになるアイテム
アイロン台を使ってアイロンをかけるのが難しい場合は、アイロンミトンがおすすめです。
アイロンミトンの名の通り、ミトンのようになっているので手にはめて、アイロン台の代わりにしてアイロンをかけます。肩の辺りのように立体的になっていて、アイロン台を使ってアイロンをかけるのが難しいところでも、このアイロンミトンを使うことで簡単にアイロンがけをすることができます。

また、アイロン台はアルミコーティングのアイロン台がおすすめです。アルミコーティングの場合、アイロンの熱をアイロン台が反射するのでアイロンがけの時短につながります。今持っているアイロン台がアルミコーティングでなくても、アイロン台に掛けられるアルミコーティングのカバーなども売っていますので、ぜひ活用してみてください。

アイロンがけはしたくない!
アイロンがけがどうしても難しい場合は、アイロンがけをしなくても済むような方法をとるのもひとつの手です。
形態記憶シャツで洗濯シワを回避
形態記憶のワイシャツであれば洗濯シワがつくこともなく、アイロンがけの手間や時間を省くことができます。普段のワイシャツに加えて形態記憶のワイシャツも数枚持っていれば、アイロンがけが間に合わなかったときにも役立ちます。毎日アイロンがけができない忙しい人におすすめです。
クリーニングに出す
ワイシャツのアイロンがけができないときには、クリーニングに出してしまう方法もあります。自分でアイロンがけをするよりもお金がかかってしまいますが、その分プロの仕上がりで返ってくるので気持ち良く過ごすことができます。自分でアイロンをかける手間や時間を省くことができます。
最近ではお店によって自宅までクリーニングに出すものを取りに来てくれたり、クリーニングが終わったものを届けてくれるサービスもあるので、上手に利用しましょう。また、ここぞという時にパリッとしたワイシャツを着たい場合には、クリーニングに出すのもおすすめです。

キレイに仕上げて気分よく過ごそう
ワイシャツは襟→肩→袖口→袖→右前身頃→後ろ身頃(表側)→左前身頃→後ろ身頃(裏側)というように、細かいところから広いところへ順番にアイロンをかけるのが基本です。キレイに仕上がるコツは、ワイシャツを湿らせてからアイロンをかける、両手を使う、生地が分厚い箇所は裏表の両側からかける、アイロンは真っ直ぐ動かすの4点です。
ワイシャツのアイロンがけをするときに思い出して、心掛けてみましょう。干し方を工夫してシワを少なくしたり、アイロンがけに役立つアイロングローブやアルミコーティングのアイロン台を活用するのもおすすめです。ワイシャツにアイロンがかかっていると気持ち良く着ることができるので、アイロンがけをキレイに仕上げて気分よく過ごしてみましょう。

