黄色や茶色のシミがついて、汚れてしまったパンツはありませんか?恥ずかしい汚れだと感じるため、正しい洗濯方法をなかなか人には聞けず、そのまま放置したり捨ててしまったりする方も少なくないでしょう。そんな方のために、パンツの汚れの原因や、きれいに落とす方法をご紹介します。
パンツが汚れる原因は何?
パンツの汚れを落すためには、何が原因でどんな汚れの種類があるのかを知る必要があります。自分のパンツの汚れはどれに当てはまるのか、確認してみてください。
汗による染み
運動したり暑さを感じたときは汗を目で見ることができ、衣類に滲んでいることを実感できますよね。しかし人間は体温調節のため、自発的に熱を生み出したり放熱したりしていて、目に見えずとも汗をかいています。
そのため汗をかいてないと感じる日でも、肌に直接触れる下着は必ず汗を吸い込んで汚れていると思いましょう。
ただ、汗の成分は99%以上が水分で、汚れの種類は水溶性のため基本的には落としやすい汚れです。すぐに洗濯をすれば、落とせない汚れとなることはほとんどありません。
アポクリン腺から出る汗は特に染みになりやすいので注意
汗汚れは基本的に落としやすいですが、シミになりにやすい汗もあります。汗は汗腺という皮脂にある器官から放出されますが、汗腺は“エクリン汗腺”と“アポクリン汗腺”の2種類あるのです。
エクリン汗腺は全身に分布していて、99%が水分で無味無臭の汗が出ています。ほとんどの汗はエクリン汗腺から放出されているので、汗は簡単に落とせる汚れと認識されています。
しかし、気をつけたいのはアポクリン汗腺から出る汗で、アポクリン汗腺はワキやデリケートゾーンなどに分布し、水分だけでなくアンモニアや脂質、タンパク質を含んだ汗を放出します。
いわゆるワキガの原因となる特殊な汗なのですが、粘りや色素もあるため、汗をかいてから時間が経っていなくても茶色っぽく黄ばんでしまうのです。

皮脂汚れ
皮脂は皮脂腺から出される液体で、皮膚の表面に脂肪膜を作り皮膚を保護する役割があります。分泌量は個人差や季節が関係しますが、汗が多い時期には多く分泌されやすく、肌に直接触れる衣類には必ず付着してしまう汚れでしょう。
尿や便の拭き残しや漏れによる汚れ
パンツ特有の汚れといえるのが、排泄時の拭き残しによる汚れです。尿や便をしっかりと拭ききれていないと、パンツに黄色や茶色のシミを作ってしまいます。
また、拭き残しだけでなく、病気や加齢などから尿漏れや便漏れがおきてパンツを汚してしまっているかもしれません。
女性特有のおりものや生理による汚れ
女性が気をつけたいのは、おりものや生理の漏れによる汚れです。おりものは性器の分泌物の集合体で、女性ホルモンの周期によって分泌量が変化します。
特に排卵期には量が増え、パンツを汚してしまうこともあるでしょう。排卵後になると量は減りますが、黄色味かかったおりものになるので汚れが目立ちやすくなります。
そして生理中は、寝ているときの伝い漏れや、ナプキンを変えるタイミングがなく溢れてしまったなどの失敗で、パンツを赤く汚してしまうこともあるでしょう。

パンツについた茶色や黄色い汚れの落とし方
それでは、実際にパンツについてしまった汚れの落とし方を見てみましょう。
水溶性の汚れはすぐに洗えばほとんど落ちる
水溶性の汚れはすぐに洗えばほとんどが落とせる汚れなので、通常の洗濯方法でOKなことも多いです。
下着はデリケートな素材のものが多いので、ひどい汚れではない場合は傷みにくい基本の洗い方を試してみましょう。
-
この方法がおすすめの汚れ
- 黄色くなる前の汗汚れ
- 時間が経っていない尿汚れ
- 少量のおりもの
手洗いする場合
高価なパンツや繊細な素材でできたものを洗うなら、手洗いをおすすめします。傷める心配がなく安心です。
用意するもの
- 桶やバケツ
- 下着用洗剤
手順
- 手順1桶に水を張り下着用洗剤を溶かすパンツが入る大きさの桶を用意し、水を張ります。そこに規定量の下着用洗剤を入れ、よくかき混ぜてしっかり溶かします。
- 手順2パンツをつけて振り洗いパンツを桶につけよく馴染ませたら、振るようにして洗っていきましょう。気になる部分は手で優しく揉むと効果的です。
- 手順3すすぎと脱水を行なう汚れが落とせたら桶の水を捨て、きれいな水に入れ替えてパンツをすすいでいきます。洗剤が落ちるまで水を替えていき、洗剤がパンツに残らないようにしましょう。終わったら優しく絞って脱水し、自然乾燥させたら完了です。
洗濯機を使用する場合
手洗いマークがなく丈夫な素材でできたパンツなら、洗濯機を使用しても問題ありません。
用意するもの
- 洗濯ネット
- 下着用洗剤
手順
- 手順1パンツを洗濯ネットに入れる洗濯機での洗浄は衣類に負担がかかりやすいですが、洗濯ネットに入れることで緩和できます。色移りや型崩れなども防げますよ。大きすぎても小さすぎても良くないので、丁度良いサイズの洗濯ネットにパンツを入れてから、洗濯機に入れるようにしましょう。
- 手順2洗剤を入れて優しく洗えるコースで洗濯洗濯機に下着用洗剤を投入し、おしゃれ着洗いや弱コースなど、比較的優しく洗えるコースを選んでスタートさせましょう。また、洗濯時間も短い方が、傷めずにすみます。
- 手順3乾燥機は使用しない乾燥機能がついた洗濯機も増えていますが、パンツには使用しないようにしましょう。脱水まで終わったら洗濯機から出し、自然乾燥させて完了です。
黄ばんだ汚れには食器用洗剤やクレンジングオイル
時間が経ち黄ばんだシミが目立つようなら、食器用洗剤やクレンジングオイルを洗剤の代わりとして使用してみましょう。油汚れを落とす能力に優れ、繊維の奥までこびりついた汚れにアプローチしてくれます。
-
この方法がおすすめの汚れ
- 汗や皮脂、尿などの黄ばみ
用意するもの
- 桶やバケツ
- 食器用洗剤かクレンジングオイル
手順
- 手順1桶に水を入れ、パンツを濡らすまずは桶に水を張り、パンツを入れて馴染ませましょう。特にシミの部分をしっかりと濡らすことが重要です。泡立ちが良くなり、汚れが落としやすくなります。
- 手順2シミに食器用洗剤かクレンジングオイルを適量垂らし揉み洗いシミが気になる部分に、食器用洗剤かクレンジングオイルを直接垂らしましょう。そして手で優しく揉み洗いをし、汚れを分解していきます。
- 手順3すすぎと脱水を行なう汚れが落とせたら桶の水を捨て、きれいな水に入れ替えてパンツをすすいでいきます。特に食器用洗剤は繊維に残りやすく泡切れが悪いので、念入りに行なってください。
もし洗濯機を使用しても良い素材なら、このあと洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うのもおすすめです。終わったら脱水をして、自然乾燥させ完了です。
タンパク質汚れには弱アルカリ性の洗剤が効果的
厄介な汚れの代表なのが、タンパク質汚れです。代表的なものに、牛乳、卵、血液、垢などがあります。
取り扱い方によって固まる性質を持っているので、繊維にこびりついてなかなか落とすことができないのです。そのときアルカリ性はタンパク質の結合を切断する性質があるので、あきらめていた汚れを落とす手助けをしてくれます。
洗剤では弱アルカリ性の商品が多くあるのでぜひ利用してみましょう。ただ、中性の洗剤よりも洗浄力が高く、素材によっては生地を傷めたり使用できなかったりすることもあるので、そこはよく確認してから使用しましょう。
-
この方法がおすすめの汚れ
- 皮脂汚れ
- おりものや経血による汚れ
- アポクリン腺から出る汗
用意するもの
- 桶やバケツなど
- 弱アルカリ性洗剤
手順
- 手順1桶に水を入れ、パンツを濡らすまずは桶に水を張り、パンツを入れて馴染ませましょう。
- 手順2シミに弱アルカリ性洗剤を適量垂らし揉み洗いシミが気になる部分に弱アルカリ性洗剤を直接垂らし、手で優しく揉み洗いをして汚れを分解していきます。
- 手順3すすぎと脱水を行なう汚れが落とせたら桶の水を捨て、きれいな水に入れ替えてパンツをすすいでいきましょう。終わったら脱水をして、自然乾燥させ完了です。
それでもしつこい汚れはつけ置き洗いをしよう
汚れに合わせて洗剤の種類を変えて洗っても落とせなかった汚れには、つけ置き洗いを試してみましょう。つけ置き洗いは時間をかけて頑固な汚れを落としていく方法で、ごしごし洗わない点では優しい洗い方です。
しかし、デリケート素材は洗剤の成分で生地を傷めたり、色落ちしたりする可能性もあるため、時間を調節して行なってください。
-
この方法がおすすめの汚れ
- 通常の手洗いや洗濯機洗いで落ちなかった汚れ
用意するもの
- 桶やバケツ
- 素材に合わせた洗剤
手順
- 手順1桶に洗剤を溶かしつけ置き液を作る桶に水を張って、素材や汚れに合わせた洗剤でつけ置き液を作ります。シルクなどの天然素材は下着用の中性洗剤を、綿など丈夫な素材は弱アルカリ洗剤を、さらにしつこい汚れを落したい場合は酸素系漂白剤を、重曹と合わせて1対1の割合で溶かしてみましょう。
40℃程度のぬるま湯で行なうと汚れが落ちやすいですが、パンツの素材によっては縮んだり傷んだりすることもあるので、何度まで耐えられる素材なのかを確認してください。
- 手順2パンツを桶に入れてつけ置きする桶にパンツを入れ、10分~1時間程度つけ置きします。デリケート素材は、必ず短い時間で様子を見るようにしましょう。汚れが気になるときは、桶の中で軽く手で押しゆっくり離す、を繰り返して押し洗いするのがおすすめです。
- 手順3すすぎと脱水を行なう汚れが落とせたら桶の水を捨て、きれいな水に入れ替えてパンツをすすいでいきます。終わったら脱水をして、自然乾燥させると完了です。

便汚れは落ちるまですべての洗い方を試してみる
パンツ汚れのなかで1番落すのが大変なのは、便汚れでしょう。便は複数の汚れが混じり合っているため、どれかひとつの洗濯方法では落としきれないことがほとんどです。そのためこれまでご紹介した方法を、一つひとつ試してみるのがおすすめですよ。
汚れてすぐなら下着専用洗剤で手洗いするだけで落ちることもありますし、しつこい場合は食器用洗剤や弱アルカリ洗剤を使用してみましょう。それでも落ちない場合は、やはりつけ置き洗いを試してみてください。
また、固形物が付着している場合は、トイレットペーパーで取るとそのままトイレに流すことができるので洗濯が楽になります。
パンツを洗うときに注意したいこと
パンツの汚れを落す方法をいくつかご紹介しましたが、下着はデリケート素材でできていることも多く、洗い方には注意が必要です。次のことに注意してから、洗い始めるようにしましょう。
素材のチェックは忘れずに
パンツはシルクやコットンなど肌に優しい天然素材や、さらさらの肌触りが人気のナイロンやポリウレタンなどの化学繊維が使用されており、その素材の種類は豊富です。
化学繊維は比較的安価なものが多いですが、天然素材のものは高額になる傾向があり、大切にしたいパンツであることも多いので、洗濯表示を確認して洗濯時にして良いこととダメなことを明確にしましょう。
ゴシゴシ力を入れて洗わない
シミ抜きや部分洗いは、しつこい汚れのケースが多いため、思わず力を入れて洗いたくなります。しかし下着は普通の衣類より薄くデリケートなため、生地を傷めて劣化を早めてしまいます。擦り洗いではなく、振ったり揉んだりする洗い方を優先しましょう。
乾燥機は使わず自然乾燥
ドラム式洗濯乾燥機を使用しているなら、乾燥までを一貫して行なった方が楽と感じるかもしれません。しかし、洗濯機の乾燥(タンブラー乾燥)は高温で威力が強く、生地を傷めてしまいます。
特にデリケート素材は縮んだりシワができたり、最悪破れやほつれの原因にもなってしまいますので、パンツは日陰での自然乾燥を徹底しましょう。
おすすめの干し方は、はき口のゴム部分を洗濯ばさみで挟んで干すか、洗濯ばさみの跡が気になるなら物干し竿に通すようにすれば風に飛ばされることもなく安心です。
パンツの汚れに効果的なおすすめ洗濯アイテム4選
パンツの汚れを落したいとき、ぜひ使用してほしいアイテムを4選ご紹介します。
【小林製薬】サラサーティ ランジェリー用洗剤
- Amazon参考価格:290円(税込)
面倒な洗いの工程を省いて、つけ置きだけでパンツのしつこい汚れを落とせるのが『小林製薬』のサラサーティランジェリー用洗剤です。20分のつけ置き時間で、落ちにくい経血汚れにもアプローチしてくれます。切り傷などの血がついてしまった汚れにも効果が期待できるので、家庭に1本持っておくと活躍しそうですね。
【ワコール】ランジェリーウォッシュ
- Amazon参考価格:550円(税込)
レースなどをあしらったデリケートなパンツには、下着メーカーの『ワコール』が販売しているランジェリーウォッシュを使用してみてください。生地を傷めない中性洗剤となっていて、無着色、無リン、さらに蛍光剤を含まないので色柄物や生成りのパンツにも使用可能です。
ウール、麻、木綿、化学繊維、シルクにも対応しているので、安心して使うことができますね。
【ブラデリス】ランジェリーソープ
- LOHACO参考価格:770円(税込)
高品質な下着を発売する『ブラデリス』では、下着のケアがしっかりできるよう自社製のランジェリーソープの販売もしています。ほとんどの素材に使用でき、白いものはより白く、色柄物はより鮮やかに仕上がるので、一度使うと手放せなくなること間違いなしです。
旅行などにも持って行きやすい150gのコンパクトサイズとなっているので、気になる汚れにすぐ使用することができますね。
【花王】ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ
- Amazon参考価格:498円(税込)
『花王』のワイドハイターEXパワー 粉末タイプは下着専用ではありませんが、洗剤で落とせなかった頑固な汚れに最適な酸素系漂白剤です。黄ばみや黒ずみに効果が抜群で、色柄物にも使用できてしまう漂白剤です。ただ、ウールとシルクには使用できないので、素材のチェックをしてから使ってみてください。
パンツの汚れ防止に効果的な方法
パンツの劣化を防ぎ長持ちさせるためにも、日頃から汚れないように気を遣うことが重要です。次のようなことを実践しながら、パンツの清潔を保ってみてください。
ウォシュレットできれいに洗う
最近は外出先でもウォシュレットつきのトイレが増えたので、用を足したら積極的に使用し拭き残りをなくしましょう。
デリケートゾーン用のウェットティッシュを使う
ウォシュレットがない場合や、外出先では使用しにくいという方は、デリケートゾーン用のウェットティッシュを準備しておきましょう。ウォシュレットと同じ効果を選ることができ、なおかつ自分の手で拭けるのでより汚れにアプローチできます。おりものが多いときなどにも最適です。
おりものシートや尿漏れパッドを使用してみる
自分の意思とは反しておりものが分泌されてしまうときや、尿漏れ、便漏れが気になる場合は、パンツにおりものシートや尿漏れパッドを当てるようにしましょう。
下着をこまめに交換する
おりものシートや尿漏れパッドは、素材によって肌に合わないという方もいるかもしれません。そのような場合は履いているパンツ自体を、定期的に交換してしまいましょう。
ケアショーツなら汚れも落としやすく気になりにくい
パンツが頻繁に汚れてしまうという方は、ケアショーツの利用を検討してみてください。パンツを汚さないというよりも、汚してしまっても落としやすい素材でできていて、スカートやボトムに汚れが移るのをカバーしてくれます。
正しい方法でパンツの汚れを落とそう!
パンツ汚れは恥ずかしいと、正しい洗濯方法を知らずに対処してしまっていた方も多いでしょう。しかしパンツは他の衣類よりも繊細で、それなのに汚れやすいという厄介な洗濯物なのです。
パンツを汚してしまうのは誰しも経験のあることなので、それぞれの汚れに合わせた正しい洗い方を実践し、再びきれいな状態に戻すことに注力しましょう。
そして日頃からちょっとした注意をするだけで、パンツの汚れはぐんと減らせます。長く愛用できるよう、今回の記事を参考にしてみてください。