寝るときに毎日使う枕は、硬さ・高さ・素材など、使う人によって好みが様々です。肌や髪の毛が直接触れるものですし、夏場は特に汗や皮脂などで汚れている可能性が高く、ニオイや雑菌なども気になるでしょう。今回は、自宅で簡単にできる枕の洗い方やお手入れ方法などをたっぷりご紹介します!
目次
枕(まくら)には汚れがいっぱい!?
枕は毎日使うものですから、知らず知らずのうちにたくさんの汚れが溜まっています。皮脂の汚れや汗の汚れ、細かなホコリやダニ・細菌など汚れの種類も様々です。
黒ずみなど目に見える形で枕が汚れているときはもちろんですが、一見すると汚れていないように見えるときも注意しなければいけません。
「目に見えない汚れ」が蓄積していて、放置してしまうと危険です。
枕の汚れは抜け毛・ニキビ・悪臭の原因に繋がることも
枕の汚れを放置すると、顔面や頭皮の肌トラブルを引き起こすことがあります。ニキビやかゆみ、湿疹や抜け毛、そして悪臭と起こりえるトラブルは多種多様です。
「なかなか治らないニキビやかゆみに悩まされていたけれど、枕を洗ったら治った」という方も珍しくありません。ひょっとすると、あなたが悩まされているトラブルも枕の汚れが原因かもしれませんよ。
枕を汚してしまう習慣とは
毎日使っているわけですから、どうしても少しずつ枕は汚れてしまいます。しかし、当たり前に過ごしている普段の習慣が、枕を酷く汚してしまっているかもしれません。
よくやってしまいがちな習慣を2つご紹介します。心当たりがある場合は、避けるように意識してみてくださいね。
帰宅後そのまま寝ている
お風呂は朝に入っているという人もいるかと思いますが、身体の汚れを落とさずにそのまま寝てしまうと、汗・皮脂・整髪料・メイクなどの汚れが枕に付いてしまいます。
それらの汚れをそのままにしておくと、ニオイや黄ばみ、カビなどの原因になったり、ダニの餌になったりします。
髪の毛が半乾きのまま寝ている
お風呂上がりなどの髪が濡れているときに、ドライヤーで乾かさずに生乾きの状態で眠っていることはありませんか?
特に夏場はドライヤーを使うのも暑いですから、ついつい自然乾燥してしまいますよね。しかし、自然乾燥で頭皮まで完全に乾かしきるのは困難です。
頭皮が生乾きの状態だと頭や髪の毛に雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイやかゆみの原因になってしまいます。
さらに、濡れたままの髪や頭皮が枕に触れることで、枕の中まで湿気が伝わりカビが生えてしまうことも。
毎日お風呂に入っていても枕は汚れている!?
ちなみに、たとえ毎日お風呂に入っていたとしても枕は汚れるものです。布団に入ったときは清潔でも、寝ている間に汗をかき、汗や皮脂が枕を汚してしまいます。
自分の枕はキレイだと思っている人も、しっかりと洗濯しましょう。
月に一度は洗濯しよう
それでは、枕の洗濯頻度はどのくらいが良いのでしょうか?清潔さを保つためには、枕カバーは週に一度、枕本体は月に一度以上のペースで洗うように心がけると良いです。
頭皮のトラブルなどを気にせず安眠できるよう、できるだけ小まめに枕を洗いましょう。
どんな枕も洗濯できるの?
枕の素材には様々な種類のものがありますが、全ての素材が洗えるわけではありません。洗える素材と洗えない素材の特徴を確認してきましょう。
洗濯表示をチェックしよう
まず行わなければいけないのは、洗濯表示のチェックです。洗濯OKのマークが付いているかどうかで、これからの対応が変わります。
「〇〇度以下のお湯で洗濯機可」「手洗いなら可能」「家庭での洗濯は不可」など表示は様々です。しっかりと目を通して、指定された条件を守りましょう。
洗濯できる枕の素材
ここからは、一般的に洗濯できる素材についてご紹介します。実際に洗濯できるかどうかは商品ごとに異なりますので、必ず洗濯表示のチェックは忘れないでくださいね。
ビーズ
中が空洞になっていて、弾力があり耐久性に優れているマルコビーズであれば、基本的に水洗いができます。
取り出せるのであれば、ざるなどに移して水洗いするととても簡単です。風通しの良いところで、しっかりパイプの中の水分まで乾燥させるようにしましょう。
ポリエステルのわた
ポリエステルのわたは、フワフワさせた人口繊維の素材で、多くの枕に使われています。基本的には洗濯できるのですが、なかには水洗いができないものもあるので、洗濯表示を必ず確認するようにしましょう。
洗えない場合は、天日干しをして日光消毒をするのがおすすめです。
パイプ
パイプはストローのような筒状のものを細かく切った素材です。通気性・耐久性が高いため人気の素材で、丸洗いにも対応しています。
何度も繰り返し洗っても劣化しにくく、洗濯にとても適しています。
コルマ・ミニボール
コルマやミニボール(コルマビーズ)は弾力があり、蒸れにくく通気性が高い素材です。こちらも基本的に丸洗い対応しています。
洗濯NGな枕の素材
次に、洗濯できない素材について見ていきましょう。
そばがら・羽毛
そばがら、羽毛などの植物性、生物性のものは、一度濡らしてしまうと完全に乾燥させるのが困難です。そのまま腐らせてしまうケースもよくありますので、洗濯は避けるようにしましょう。
低反発ウレタン・スノー低反発
低反発素材のものは、洗濯の過程で中のウレタンが破れたり形状が変わってしまうおそれがあります。こちらも洗濯は避けましょう。
枕を洗濯する方法
では実際に洗ってみましょう。洗濯機や手洗いで枕を洗う方法についてご紹介していきますので、ご自身の好みに応じて洗うときの参考にしてみてください。
- 洗面台
- 枕がぴったり入るサイズの洗濯ネット
- 液体洗剤
- ゴム手袋
洗濯機で洗う場合
あとは、洗濯表示に従い、天日干しあるいは陰干しにてしっかりと乾かしましょう。
手洗いで洗う場合
次に、手洗いの手順をご紹介します。大まかなイメージは洗濯機同様です。
こちらも、あとはしっかりと乾燥させれば完了です。ちなみに、洗濯機・手洗い共通して以下のポイントに注意しましょう。
- 枕本体に付いている洗濯表示を確認する
- 必ず洗濯ネットに入れる
- 中の素材が飛び出してこないように、本体のファスナーが閉じていることを確認する
- 洗濯機を使う際は、ゆとりのあるサイズしか洗わない(ぎゅうぎゅうだと上手く回らない)
- しっかり乾くまで干す(素材によっては数日必要な場合もある)
コインランドリーを使うのもおすすめ
洗濯機と乾燥機に対応している枕の場合、コインランドリーで洗うのもおすすめです。自宅の洗濯機で洗うとなると、なかなかハードルが高い方もいらっしゃるかと思います。
コインランドリーであれば、洗濯ネットに入れてコインランドリーの洗濯機に投入するだけで、しっかりと洗い上がります。洗い上がったあとは、同じくランドリー内の乾燥機に入れて30分ほど放置するだけで完了です。
持ち帰る前には、十分に乾燥しているか念入りに確認しましょう。湿っているときは、10分ずつ追加で乾燥にかけていきます。
料金は洗濯が400~500円、乾燥が30分で300円ほどが相場です。自宅よりもお金はかかりますが、手軽でおすすめですよ。
洗濯後の枕を乾燥させよう
枕をキレイに洗ったあとは、完全に乾くまでしっかりと乾燥させる必要があります。干し方を間違えたり乾燥が足らなかったりすると、カビや型崩れの原因となりかねません。
せっかくキレイに枕を洗ったのですから、干し方まで油断せずこだわりましょう。
枕の干し方
まずは濡れた枕の形を整えましょう。手のひらで軽く叩きほぐすようにして、正しい形に戻していきます。
形を整えたあとは、洗濯バサミなどを使わず日陰で平干しにしましょう。洗濯後の枕は芯まで水分を含んでいて、完全に乾燥するまではかなりの時間が必要です。
また水分による重さもあるため、洗濯バサミで干してしまうと、跡や癖がついたり、型崩れの原因になったりしてしまいます。
干し終えたあと、枕が乾燥しているかどうか判断するときは、冬の洗濯物を確認するときと同じ感覚で、1番厚みのある部分を握り、水気を感じるかどうかで判断するようにします。
早朝に干して夕方取り込むといった感じで、ゆっくりと時間をかけて乾かすようにしましょう。
枕の正しい干し方と便利グッズ9選!ダニやカビを寄せつけず清潔に保つには?外に干せない場合は?
外に干したいけど、仕事が忙しい人や、洗濯物を干すスペースが狭くて外には干せないという人も多いのではないでしょうか?そんな人には室内用の物干し竿がおすすめです。
室内用の物干し竿があれば、天気や時間にも左右されず室内で枕を乾かせます。枕は乾燥にとても時間のかかる洗濯物ですから、夜間も干しっぱなしにできる室内干しとの相性は抜群です。
また、枕を洗ったものの干し方が分からない、上手く乾かせているか心配という人におすすめなのが枕ハンガーです。ハンガーに枕を入れて物干し竿に干すだけなのであまり場所も取りませんし、風通しが良くなるよう設計されているため、普段より素早く乾きますよ。
洗えない素材の枕はどうする?
それでは、洗えない素材の枕はどうすれば良いのでしょうか?以下に3つの解決策をご紹介します。梅雨などで、洗える素材の枕をなかなか洗濯できないときにも役立ちますよ。
直射日光に当てる
水洗いができない羽毛やそばがらや、洗うと破れたり反発が弱くなる低反発、乾燥させるのが難しい細かいビーズ素材の枕などは、小まめに日光に当てるようにしましょう。
表と裏を満遍なく日光に当てて、しっかりと乾燥させることが大切です。
なかなかお手入れができていないそばがらの枕などは、中身を全部出して、ざるや新聞紙などの上に広げて日に当てるととても効果的です。
布団クリーナーや布団乾燥機を使う
布団クリーナーを持っているのであれば、布団と合わせて枕にもかけるようにしましょう。
UVランプなど温める機能が付いているならそのまま、付いていないなら直射日光に当ててからかけると、ダニや細菌が死滅し効果的ですよ。
ほかにも、布団乾燥機があるなら布団のついでに枕もかけましょう。枕の芯は眠っている間に寝汗などで湿っていますから、時々完全に水分を飛ばしてあげると長持ちします。
布団乾燥機の正しい使用方法とおすすめ人気商品10選!クリーニングに出す
自宅で洗えない素材の枕や、洗ってもニオイが消えないもの、長年使っていなかった枕などは自宅で洗濯をするよりも、プロのクリーニング店などにお願いしましょう。羽毛など、自宅では洗えない素材も洗濯してくれるお店もありますよ。
プロのクリーニング屋では、業務用の強力な洗剤を使用したり水を大量に使ったりして、隅々まで洗浄してくれます。
家庭では落としきれない汚れやダニに至るまで取り除いてくれますので、自宅で洗える枕であっても定期的にクリーニングに出すのも良いですよ。
【2024年最新】宅配クリーニング人気3社厳選辛口比較!主婦200人が選ぶサービス満足度ランキング枕をキレイに保つためのポイント
最後に、洗った枕をキレイに長持ちさせる秘訣をいくつかご紹介します。ぜひ目を通してみてくださいね。
枕カバーをつける
もっとも簡単な方法は「枕カバー」を付けることです。カバーを付けるだけで枕本体と頭が触れなくなるため、汚れが付きにくく長持ちします。
また、洗濯時も普段は枕カバーだけで済みますので、ほかの洗濯物と一緒に洗えて楽々です。
枕カバーは、抗菌や防臭効果のあるものや、ふかふかした肌触りが心地良いものなど、様々な特色ある商品が売られています。自分好みの枕カバーを探してみるのも楽しいものですよ。
頭部を清潔に保つ
枕と直接触れる頭部を清潔な状態にするのも、汚れを抑えるポイントです。シャワーを浴びなかったり、化粧を落とさなかったりしたまま枕に寝転んでは、汚れもたくさん付着してしまいます。
朝風呂派の人も就寝前には頭だけでも洗う、帰宅後シャワーを浴びるまでは寝転ばないなど、自分のルールを作って枕をキレイに保ちましょう。
湿気を溜めこまない
枕はとても湿気に弱いアイテムですから、可能な限り乾燥させてあげるよう意識しましょう。
使用していない昼間は椅子や壁に立てかけて風を通す、時々裏返しにして片側だけに水分が溜まるのを防ぐ、など少し工夫するだけで、見違えるほど枕が長持ちしますよ。
枕を清潔に保って快適な睡眠を手に入れよう!
毎日使っている枕は、寝ている間にかいた汗や皮脂が蓄積されてしまうので、小まめなお手入れが大切です。
ご紹介したように、使っている枕の素材によって、自宅で簡単に洗濯できるものとクリーニングに出さなければいけないものがあります。大切なのは、どちらの場合も定期的に枕を洗ってあげることです。
清潔な枕は睡眠の質を高めてくれますよ。お手入れ方法をマスターして、布団やシーツを洗うのと同じように枕の洗濯も習慣にしていきましょう。