家の中でスリッパを履いていると「スリッパをいつ洗ったらいいんだろ…?」と疑問に感じる方も多いのではないのでしょうか?意外と汗をかきやすい足の裏…できれば日常的に使うスリッパも清潔に保ちたいものです。「室内だしそんなに汚れることも少ないだろうな。」と思いがちですが、履き続けていると薄汚れてきたり少し臭いが気になったりしてきます。どのタイミングで洗濯するのが良いのか、洗い方・干し方はもちろん、洗えるスリッパ10選もご紹介します。
スリッパは自宅で洗濯できる?
ずばりスリッパを自宅で洗濯することはできます。スリッパは、意外と汚れやすく素足で履くこともも多いため、汗を吸い込んだりして雑菌が繁殖しやすいです。スリッパは定期的に丸洗いすることで、清潔に保ち綺麗な状態を長持ちさせることができます。
どのくらいの頻度で洗濯するの?
頻度としては、月1~2くらいがおすすめです。良く汗をかく夏の時期や、冬などの寒い時期で履くスリッパを変えている方も多いと思います。そのときのタイミングに応じて、スリッパを洗う頻度も変えることをおすすめします。では、季節によってどのくらいの頻度で洗濯したらいいのでしょうか?
春~夏
春から夏などは、とても汗をかきやすい時期です。身体だけでなく、足の裏も汗をかきやすいためスリッパを綺麗に保つためには汗をかきにくい冬よりも頻繁に洗うことをおすすめします。足の裏は一日に、約コップ1杯分の汗をかくといわれているため月に2~3の頻度で洗うと清潔に保つことができ、臭いなども抑えることができます。
汗をたくさんかくことで雑菌が繁殖して臭いが発生するので、定期的に洗濯して綺麗にし、、洗濯後はしっかりと乾燥させることも大切です。
秋~冬
秋から冬は、比較的夏などに比べて汗をかきにくく空気も乾燥していますが、履いているスリッパがウールのものや、少し蒸れやすい素材のもののときは夏と同じくらいの頻度で洗うことが大切です。
しかし、夏場よりは汗もそこまでかきにくいため、月1くらいの頻度でスリッパを洗濯して除菌・消臭スプレーなどを上手に使用することで臭いを防ぐことができます。
また、冬用の厚手のスリッパは自宅で洗濯を行うと、なかなか乾きにくいです。しっかりと乾燥していない状態で履き続けてしまうと、臭いの原因や生地が傷みやすくなるため、洗濯をするだけでなく干すこともしっかりと行いましょう。
スリッパを洗濯するタイミングは?
スリッパはこのタイミングで絶対に洗わなければならないという事はありませんが「結構長いことこのスリッパ履いているし、洗いたいな…」と感じたときや「薄汚れてきたな…なんか臭うかも…」と感じるときが洗濯を行うタイミングです。
しかし“1ヶ月に〇日はスリッパを洗濯する日!”など決め手洗濯をコンスタントに行うことで清潔に保つことができるため、どのタイミング洗濯を行うかなど日にち設けてもいいかもしれません。
自宅でスリッパを洗濯する方法は?
自宅でスリッパを洗濯する方法は「洗濯機で行う」「手洗いで行う」「両方を併用する」など様々なパターンがありますが、今回は手洗いでスリッパを洗濯する方法と洗濯機で洗濯を行う方法についての詳細をご紹介します。
手洗い
手洗いで、スリッパを洗濯する場合は大きな桶に水を張ってから洗濯を行うと良いでしょう。また、ブラシなどを使って手洗いすることで目で汚れの落ち具合を確認しながら洗うことができるため、細かいところまで綺麗に洗うことができます。
≪用意するものと洗濯の仕方≫
- ブラシ(歯ブラシや靴を洗うためのブラシ)
- 石鹸
- スリッパが入る大きな桶など
- 手順138℃くらいのぬるま湯を桶に張り、スリッパをつけます。
- 手順2石鹸をぬるま湯に溶かします。
- 手順3汚れが気になる部分にブラシなどで、こすって汚れを落としていきましょう。
- 手順4全体的に汚れを落とす際は、もみ洗いを行うことでスリッパ全体を洗うことができます。
- 手順5もみ洗いをしたら桶のお湯を入れ替えたら、洗濯機で脱水を行います。
- 手順6脱水を行ったら、陰干しを行いしっかりと乾いたら洗濯完了です。
手洗いの場合は、脱水は洗濯機で行いましょう。また、手洗いで洗濯を行う場合はすすぎが甘いと石鹸カスが残ってしまったり黄ばんでしまったりする場合があるためすすぎの際には確かめながらしっかりと行いましょう。
洗濯機で脱水を行う際もネットに入れて脱水を行ってください。脱水が終わったら、タオルで軽く包んでドライをするとより乾燥しやすくおすすめです。

洗濯機
洗濯機を使ってスリッパを洗濯する場合は、あらかじめ細かい糸くずやゴミなどは取っておきましょう。また、ガムテープなどを使ってペタペタと全体を綺麗にしてから洗濯を行うといいでしょう。
≪用意するものと洗濯の仕方≫
- 洗濯ネット
- 洗濯用洗剤
- 手順1洗濯機に入れる前にスリッパを洗濯ネットに必ず入れましょう。
- 手順2洗濯機の中のコースに優しく洗いあげることのできるコースがあるのであれば、そちらを使いましょう。また、そういったコースがない場合は通常の洗濯コースを選び、普段通り洗濯を行ってください。
- 手順3洗濯機で洗濯を行うときは、型崩れをしないようなスリッパを選ぶことが大切です。型崩れが心配な場合は少し様子を見ながら洗濯を行いましょう。
- 手順4洗濯が終わったらそのまま脱水を行い、形を整えてから陰干しを行いましょう。
スリッパを洗濯するのに気をつけるポイントは?
スリッパを自宅で洗濯する際には、そのスリッパが自宅で洗濯することができる素材なのかということや、型崩れを起こさないかなどに気をつけて洗濯を行いましょう。
洗える生地か確認する
夏用のスリッパで布製ではなく畳の生地などのスリッパは、自宅で洗濯することができません。また、厚紙が入っているスリッパも自宅で洗濯すると型崩れを起こしてしまうおそれがあるため避けた方が良いでしょう。それ以外のスリッパは自宅で洗濯することができるため、素材によって洗濯の方法や使える洗剤を事前にしっかり調べましょう。
つけ置き洗い
汚れがとても気になる場合はつけ置き洗いがおすすめです。つけ置き洗いをする場合は、もみ洗いを行うとよりきれいに落とすことができます。つけ置き洗いをすることで臭いも取ることができるため、その際は臭いを取るために石鹸や洗剤だけでなく重曹などを使ってみても良いでしょう。
干し方
干し方は、陰干しがおすすめです。直射日光で乾かす場合は色が褪せてしまう場合があるため、陰干しでしっかりと乾かしましょう。乾かす時には、型崩れ防止のために形を整えて風通しの良い場所で干しましょう。

洗えるスリッパおすすめ10選!
【ニトリ】スリッパ(リボタン BR フリーサイズ)

ニトリのスリッパは驚くほど安く、ニトリのメンバーズカードに入会していれば、ポイントもつくので大変お得です。277円(税抜き)という安さであるにも関わらず作りがしっかりしていて、洗濯ネットに入れて洗濯が可能となっています。
カラーはベージュ、ネイビー、レッド、ブラウンから選べるので、思わず色違いで揃えたくなりますよ。
【ベルメゾン】抗菌防臭スリッパ
ボーダーがかわいらしいこちらのスリッパは、家に馴染むようにコーディネートできるレッド、ピンク、ベージュ×ホワイト、イエロー、グリーン、ミントグリーン、の6カラーが用意されています。
デザイン性だけでなく、糸に抗菌・防臭機能がついているので洗えないときでも清潔を保ちやすくなっています。サイズが22~25cmの方用となっているので、大人の男性には少し小さいかもしれません。
【M+HOME エムプラスホーム】ラスター スリッパ
シックでモダンなデザインが人気のエムプラスホームは、小物一つひとつもインテリアとの融合を大切にしたい方におすすめのスリッパとなっています。素材は綿100%なので、洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるのが嬉しいポイントですね。また、タオルやマット、トイレカバーも同じ種類で揃えることが可能ですので、トータルコーディネートを楽しめます。
【SDS】フィーカ スリッパ
北欧風のデザインが魅力のSDSのフィーカスリッパは、ナチュラルに部屋をまとめたい方にぴったりです。『フィーカ』とはスウェーデン語で『ティータイム』という意味で、のんびりとくつろぎの時間を過ごすことがコンセプトとされています。
麻のような加工がされていますがポリエステル100%でできているので、洗濯機での洗濯にも十分耐えてくれます。カラーがブルー、グレー、イエローの3種類から選べて、来客用のルームスリッパとして活躍してくれるでしょう。
【FARG&FORM】mozエルクスリッパ
日本でも人気のスウェーデンメーカーFARG&FORM社のmozシリーズが、ついに日本との共同開発でブラックニットのスリッパが誕生しました。スウェット生地のような肌触りは履き心地抜群で、お風呂上りにはいてもさらりとした感触を味わえますよ。
カラーはホワイトとピンク、サイズはMとLが用意されていますので、男女やお子さんとペアで使用するとかわいさ倍増です。
【Kadahis】ルームシューズ ダウンスリッパ
真冬のルームシューズとしておすすめしたいのが、Kadahisのダウンスリッパです。冷えは足元からきますので、足を保温しておけば暖かさを持続させることが可能です。
ブーツのようにモコモコした見た目からも分かるよう、詰め物にはタウンが使用されさらにボア生地で保温性と通気性を兼ね備えているので、蒸れることなく暖かさを感じられます。スリッパの裏には滑り止めがついているので歩きやすく、床を傷つけることもありませんよ。
【idee Zora】今治タオル バススリッパ

愛知県今治市の今治タオルで作られたスリッパは、もちろん安心の日本製で、シンプルなデザインの中に繊細さを感じることができます。タオル生地で作られているので吸水性が高く、お風呂上りのバスマット替わりとして、濡れた足のまま履けます。肌触りも履き心地も抜群、そして洗濯機で丸洗い可能ですので、ぜひ試しに使ってみてください。
【オカ】PLYS洗えるキッチンスリッパ

キッチンでも、専用のスリッパを使用している方は多いのではないでしょうか?オカの洗えるキッチンスリッパは、料理で長時間立ちっぱなしの足のことを考え、約2.5cmのヒールをつけることで疲れにくさを実現しています。
しっかりとしたクッションも入っているので、足に負担なくキッチンワークをこなすことができるでしょう。また、『梅炭和紙』という消臭と吸湿性に優れた素材を中敷きにしているので、蒸れにくく長い時間履いても快適です。すべて洗える素材で作られているため、洗濯機の丸洗いでも支障が出ませんよ。
【デザイナーズギルド】エグランタイン スリッパ

デザイナーズギルドが手掛ける、フラワーテキスタイルがプリントされたスリッパです。細部にまでこだわったデザインは上品で、かかとにまでストライプがデザインされるなど180度どこから見てもかわいく隙がありません。
カラーはホワイト、ピンク、ブルー、ブラックの4色で、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。洗濯機での洗濯も可能ですが、タンブラー乾燥は型崩れの原因となるので、自然乾燥がおすすめです。
【eurospugnaユーロスポンジ】ハンドメイドスリッパライオン柄

イタリア製高級スリッパブランドとして名高いユーロスポンジは、通常のスリッパでは考えられないような斬新なデザイン性も評価されて人気を博しています。スリッパに使用されている素材選びから製造までを一貫してイタリアで行い、質へのこだわりがその素晴らしい履き心地と丈夫さが実現されました。
素足で履くとよりその質の良さを感じることができ、洗濯しても色落ちの心配ないのでいつも清潔に保てます。サイズもS、M、Lと3種類から選べ、ご家族で揃えて使用できます。
スリッパはしっかり洗濯をして清潔を保とう!
日常的に使っているスリッパは、室内で履いているからといって意外と皮脂や汗で汚れています。素足で履いたりすることも多いスリッパだからこそ、清潔を保つために定期的に洗濯することが大切です。自宅での洗濯のコツを掴めばちょっとお高めのスリッパも長く使うことができますよ。