洗濯物を干そうと洗濯機の蓋を開けたら、嫌な臭いが…そんな経験はありませんか?実はその臭いの原因はカビや細菌、洗剤、排水口が関係しているのです。今回は臭い別の対処方法と日常で実践できる臭いを防ぐポイントをご紹介します。
目次
洗濯機の嫌な臭いの原因
洗濯機のフタを開けた瞬間に嫌な臭い…その原因は4種類に分類することができます。詳しくみていきましょう。
カビ
一見きれいに見える洗濯槽ですが、洗濯槽のフチ、穴、洗剤の投入口などは汚れが溜まりやすい場所です。特に洗濯槽の裏側に汚れやカビがびっしり付いてしまっているということもあります。
洗濯槽の裏は水分が蒸発しにくく、溶け残った洗剤や衣類の汚れが余り、カビが発生しやすい環境を作り出します。また、お風呂の残り湯を洗濯に使う場合もありますが、残り湯には雑菌が多く含まれています。
そういった菌が洗濯槽に残り、さらに中で繁殖することも考えられます。除菌ができる洗濯洗剤を使用するようにして、すすぎには水道水を使用しましょう。
雑菌の繁殖
洗濯機の中から雑巾のような臭いが漂ってくるのはは洗濯槽の中で雑菌が繁殖していることで生くさい臭いが発生してしまいます。臭いの原因は硫黄化学物という物質で、マイコバクテリウムという細菌が作りだします。
マイコバクテリウムは、「湿気」「温度」「栄養」の3つがそろうと、ものすごい速さで繁殖し、臭いの原因となります。
「栄養」とは洗濯物についた水分、汗、皮脂といった汚れであり、洗濯槽の中という密閉空間が湿度を上げる原因となり、菌が繁殖しやすい空間を作り出すのです。
洗濯した後に、長い時間干さずに洗濯槽の中で放置していた洗濯物も細菌が発生する大きな原因となります。特にバスタオルは要注意です。
洗剤
すすぎで流しきれなかった洗濯洗剤が洗濯槽の中のカビや細菌の臭いと混ざってしまうことで嫌な臭いを発してしまうこともあります。
下水
洗濯機の中から下水の臭いがする場合、排水ホースの先にある排水口が原因となることがあります。通常だと排水口は下水の臭いを通さない仕組みになっていますが、何らかの原因により排水口の臭いが上がってしまうことがあります。
排水トラップと排水口の汚れ
排水トラップとは、洗濯槽の水を排出するホースと排水口をつなぐ部分に使用される部品のことです。
排水トラップと排水口は、水と共にホコリや髪の毛、糸くず、洗剤のカスが排出されます。排出された時は洗剤も混ざっており、とてもヌルヌルした状態となっていますが、そのままの状態にしておくと、どんどん汚れが溜まると固まってしまい、排水の流れを悪くし、臭いの原因となります。
排水トラップの役目
排水トラップに常に水が溜まっていることで下水の臭いを防ぐ役目をしています。この部品が付いていないと臭いを防ぐことはできません。
洗濯機の臭いを取る方法
カビくさい、生ぐさい場合
洗濯槽を掃除する
洗濯槽にカビや臭いが付いている場合には、定期的に洗濯槽の掃除を行いましょう。今では洗濯槽クリーナーを使用して、手軽に掃除することができます。
夏や梅雨などの湿度が高い時期には月に1回を目安とし、カビの発生が少なくなる冬は2~3ヶ月に1回を目安としてください。
洗剤臭い場合
洗剤の使用量を守る
洗剤とカビの臭いが混ざったような臭いの場合には、洗剤や柔軟剤の使用量を普段よりも少なくしてみましょう。洗濯後に洗剤や柔軟剤が残ってしまうのは、規定以上の洗剤を入れているからです。
洗剤は水量に対して溶ける量が決まっており、それ以上の量を入れてしまうと溶けきらずに洗濯物や洗濯槽に残りやすくなります。そのため、使用する洗剤の量は使用量説明をよく確認して、必要な量だけを使用するようにしましょう。
すすぎの回数を増やす
節水や時間を短縮するために洗濯機のスピードコースを利用してすすぎの回数を少なくしている方もいるでしょう。
しかし、すすぎの回数が少ない場合、洗濯槽に洗剤が残るということがあります。洗濯物が洗剤くさい場合にはすすぎの回数を見直すなど、対策してみましょう。
洗剤は液体洗剤を使用する
洗剤の溶け残りが気になる場合には、粉洗剤よりも液体洗剤を使用しましょう。粉洗剤の場合には、溶けきらずに残ってしまい、汚れの原因となる場合があります。
特に気温の低い冬は、溶けきらず洗濯物に洗剤がついたまま、ということもありますよね。粉洗剤を主に使っている方は、冬の間だけでも液体洗剤を使用するようにしてみましょう。
下水くさい場合
排水トラップを取りつけよう
排水トラップはホームセンターなどで購入することができます。しかし、取り付けに関しては少し技術が必要となりますので、自分で難しい場合は専門の業者に相談してください。
また、ドラム式洗濯機の場合は、乾燥機能を使うと排水トラップの水が減少して、下水の臭いが発生することがあります。しかし、乾燥が終了した後に排水トラップに水が溜まるような仕組みになっているので、洗濯機を使用した直後は電源を切らないようにしてください。
排水トラップと排水口の掃除をする
まず、排水トラップを掃除する際には洗濯機を移動させ、排水口のまわりに何もない状態を作ります。
排水口の蓋を取り、排水トラップを露出させて、溜まっているゴミや汚れを歯ブラシを使って取り除きます。その際に重曹を使用すると、皮脂汚れやたんぱく質といったぬめりの原因となる汚れを分解してくれて消臭効果もあるのでおすすめです。
洗濯機の臭いを防ぐポイント
洗濯機の中に洗濯物を溜めない
1人暮らしをしていたり、夫婦2人の生活だと毎日のように洗濯をしない場合もありますよね。その時に、洗濯機の中に洗濯物を溜めこんでいませんか?
その状態だと、洗濯機の中でどんどん雑菌が繁殖してしまいます。洗濯機の中に入れたら、すぐに洗うようにしましょう。すぐに洗わないときには、洗濯カゴの中に入れるようにして、風通しのよいところに置いておきましょう。
洗濯物はすぐに干そう
洗濯した衣類は、洗濯槽の中にずっとそのままの状態で置いておかないですぐに干すようにしましょう。
洗濯直後の洗濯槽の中は、湿度も高くなっており、水分を含んだ衣類が多くある状態だと細菌が繁殖するには最高の環境となってしまいます。洗濯後にすぐに干せない場合には、タイマー機能を利用するなどして工夫するようにしてください。
お風呂の残り湯は「すすぎ」に使用しない
先ほどご紹介しましたが、お風呂の残り湯にも雑菌が含まれています。残り湯を洗濯に使用する場合は、「洗い」のみにして「すすぎ」には水道水を使用するようにしてください。
せっかくきれいに洗った洗濯物も、雑菌を含んだ残り湯ですすぎを行ってしまうと、洗濯物に雑菌がつく原因となってしまいます。
乾燥機能を使う
ドラム式洗濯機の場合は、洗濯だけでなく乾燥機能を使用して、洗濯槽の中を湿気のない状態に保つようにしましょう。
洗濯機の蓋は開けたままにする
洗濯していない時でも、洗濯機の蓋は閉めっぱなしではなく開けたままにしておきましょう。洗濯した後の洗濯槽は、湿度がとても高い状態です。その状態で蓋を閉めたままにしておくと、細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。
洗濯機を回している時以外は、蓋を開けて乾燥させるようにしましょう。そうすることで、洗濯槽の中を湿気やカビから守ることができます。
また、ドラム式の場合小さい子どもがいて、ドアを開けたままだと心配という場合には、蓋を閉める際にタオルを挟むなどして隙間を作りましょう。そこの隙間から空気の入れ替えができるようになるので、おすすめです。
洗濯機の掃除をしよう
定期的に洗濯機の掃除をしましょう。洗濯槽クリーナーやパイプクリーナーを使用して、隅々まで綺麗にしてください。
しかし、それでも臭いが取れない場合にはプロに洗濯槽のクリーニングをお願いしてみましょう。自分たちでは掃除しきれない洗濯槽の裏側も綺麗にしてくれるので、気持ちもさっぱりします。
洗濯物に臭いがついた場合の対処法
洗濯後に洗濯物の臭いを嗅いでみると、生臭い…と感じることがありますよね。これは、洗濯槽の中で繁殖した雑菌やカビが洗濯物についたもので、バスタオルやタオルからよく臭いがします。その場合は「熱湯殺菌法」が簡単でおすすめです。
熱湯殺菌法
たったこれだけで洗濯物の臭いがなくなるので、気になったらぜひ行ってみてください。また、黄ばみが気になる洗濯物には鍋の中に重曹を入れるときれいに落とすことができます。
また、洗濯した衣類が乾いた状態のものでも嫌な臭いがすることがありませんか?それは、臭いの原因となる細菌が繊維の奥まで入り込んでいるためであり、なかなか落とすことができません。
そのようなときは除菌効果のある洗剤を使用したり、煮沸消毒、アイロンをかけることでも菌を退治することができるので、諦めずトライしてみましょう。
洗濯機の嫌な臭いとおさらばしよう
洗濯機の嫌な臭いの原因と対策法を見ていきました。洗濯機の臭いで困っているのならぜひ実践してみてください。洗濯槽の掃除は簡単にできるものから、プロに頼むレベルのものまでさまざまです。
洗濯機を購入してから一度も掃除をしていないのなら、プロに頼んで隅々まで綺麗にしてもらうのもいいかもしれませんね。洗濯機の臭いを防ぐために、日頃からできるポイントを自分の生活に合う形で実践していきましょう。
ドラム式洗濯機の嫌な臭いの原因は?洗濯物の入れっぱなしに注意