「混ぜるな危険!」はなぜ危ないの?洗濯の時も気をつけたい洗剤の組み合わせ

「混ぜるな危険!」はなぜ危ないの?洗濯の時も気をつけたい洗剤の組み合わせ

Hiroko

洗濯や掃除に使う洗剤のなかには「混ぜるな危険」との表示されているものがあります。この表記がされている洗剤を取り扱うときは、十分な注意が必要です。今回の記事では、洗剤を混ぜると危険な理由や、危険な組み合わせ、もしものときの対処法について解説します。

洗剤を混ぜると危険な理由

危険マーク

「混ぜるな危険」と書かれている洗剤ですが、なぜ洗剤を混ぜると危険なのでしょうか。危険を回避するためには、洗剤を混ぜるとどうして危険なのかを知っておく必要があります。

「塩素系」と「酸性」の洗剤を混ぜると塩素ガスが発生する

洗剤には「塩素系」のものと「酸素系」のものがありますが、これらにはどのような特徴があるかを知っていきましょう。

塩素系洗剤

強い殺菌効果がある塩素系洗剤の主成分は「次亜塩素酸」です。

MEMO
次亜塩素酸には強い漂白力や殺菌力があり、なかなか落とせないカビ取りや除菌にも使うことができます。

酸素系洗剤

酸素系の洗剤は、過炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムと呼ばれることもあります。

MEMO
水を加えると汚れを分解する働きを持った泡が発生し、汚れを剥がし取る働きを持っています。

塩素系と酸素系の洗剤を混ぜると危険!

塩素系と酸素系の洗剤は、それぞれの特徴を生かして、衣類の黄ばみ取りや頑固な汚れ、浴室やキッチンのカビ取りなど、様々な用途で使われています。

注意
ここで注意しなければならないのが、今回のテーマである「混ぜるな危険」です。この2つのタイプの洗剤は、混ぜることで有毒なガスである「塩素ガス」を発生させてしまいます。

化学式で見る有毒ガスの発生

塩素系の洗剤の主成分は、「次亜塩素酸ナトリウム」です。これは、鼻にツンとくる独特な臭いを発する洗剤で、漂白効果が高いことで知られています。

この塩素系の洗剤と、酸が組み合わさると以下のような化学式になります。

  • NaCIO(次亜塩素酸ナトリウム)+2HCI(塩酸)=
    NaCI(塩化ナトリウム)+H2O(水)+CI2(塩素ガス)

化学式のなかに出てきた「CI2」が有毒な塩素ガスです。この式は、次亜塩素酸ナトリウムに塩酸を混ぜた場合の化学式ですが、次亜塩素酸ナトリウムにはどんな酸を混ぜても塩素ガスが発生する可能性が高いです。

注意
そのため、洗剤の取り扱いには十分注意しなければなりません。

塩素ガスを吸ったときの症状とは

体調が悪い女性

塩素ガスは毒性が高く、刺激性が強い特徴があります。吸い込むと目や喉、鼻に痛みを感じ、めまいや頭痛、呼吸困難などの症状が引き起こされてしまいます。

注意
そして、大量に吸ってしまうと最悪の場合、命を落としてしまうこともあります。

「混ぜるな危険」で注意すべき組み合わせ

「混ぜるな危険」は、塩素系と酸素系の洗剤を混ぜてしまうことで発生する「塩素ガス」が原因だと分かりました。これらのほかに、混ぜると危険な組み合わせはどのようなものがあるのでしょうか。

塩素系の洗剤×酸性の洗剤

キッチン 漂白剤

塩素系の洗剤の代表的なものは、衣料用やキッチン用の漂白剤です。塩素系の漂白剤は、黄ばみやカビを落とすのに適していて、洗濯用の洗剤と一緒に使うこともあります。

酸性の洗剤でよく知られているのは、お風呂やトイレを掃除する洗剤です。スプレーしてしばらくしてからこすると、頑固な水垢や雑菌が取れるとしてよく使われています。

注意
例えば、「衣類についた汚れを塩素系の漂白税を使って落とそうとしたが、上手く落ちなかったため塩素系の漂白剤を流さずに酸素系の漂白剤を使った」。このような場合、塩素系と酸素系の漂白剤が混ざってしまい、塩素ガスを発生させるおそれがあります。

塩素系の洗剤×クエン酸

クエン酸

「クエン酸」は、天然由来の成分として環境にやさしいと注目されている成分です。レモンなどの柑橘類に含まれる酸味成分で、酸性の性質を持っています。

クエン酸は、反対の性質である「アルカリ性」の性質を打ち消して中和させてくれるとして、洗濯にも使われることがあります。

衣類に蓄積した洗剤の溶け残りはアルカリ性の汚れです。クエン酸を洗剤の代わりとして使うことで、アルカリ性の汚れが落ちて嫌な臭いがなくなります。

また、クエン酸を柔軟剤として使うと衣類に残った洗剤(アルカリ性)を取り除き、ふんわり仕上がります。

注意
クエン酸は「酸性」ですから、塩素系の洗剤と混ぜてはいけません。塩素系の漂白剤とクエン酸を混ぜた洗濯はやめましょう。

塩素系の洗剤×酢

酢

家庭で使う調理料である「酢」も、クエン酸同様、洗濯に使うことができます。

酢の成分である酸性がアルカリ性を中和してくれるため、柔軟剤の代わりに酢を使用すると洗濯物がふんわり柔らかくなります。また、酢には殺菌・消臭効果があるため、衣類の嫌な臭いを取り除いてくれる効果も期待できます。

さらに、洗剤の溶け残りが洗濯槽の裏にこびりついている場合、酢を使うとアルカリ性である洗剤を取り除いてくれます。

注意
このように、洗濯の際にも活躍してくれる酢ですが、酢は酸性ですから塩素系の洗剤と混ぜてはいけません。

塩素系の洗剤×アンモニア

子ども おもらし

アンモニアと塩素系の洗剤を混ぜるのも危険です。アンモニアといえば尿ですが、子どもやペットのおしっこを洗濯するときには注意が必要になります。アンモニアと塩素系の洗剤を混ぜると、「クロラミンガス」が発生しますが、このガスは鼻や目に刺激を与えます。

注意
ひどくなると呼吸が苦しくなることもあるため注意しなければなりません。

洗濯のときに気をつけたいポイント

洗濯のときにも混ぜると危険な洗剤があります。洗剤を使うときはどのような注意が必要なのでしょうか。

洗剤を使う前に注意事項をチェックする

基本的なことですが、洗剤を使うときは説明書きをしっかりチェックすることが重要です。成分がどのようなものか、使用方法はどのようになっているかを確認してから使うように心がけましょう。

「まぜるな 危険」は、消費庁告示「雑貨工業品品質表示規程」によって、塩素ガスが発生するおそれのある製品に表示が義務付けられています。

MEMO
この表示がある製品に関しては、絶対にほかの洗剤と混ぜて使わないことが大前提ですが、ほかの製品に関しても、注意事項を確認してから使用すれば、危険なガスを発生させることはないでしょう。

2種類以上の洗剤を使わない

基本的に洗剤を使うときは、ほかの洗剤と混ぜて使うのをやめましょう。掃除や洗濯で使用するときは、洗剤の性質によっては混ぜて使うと有毒ガスを発生させるものがあるのは解説した通りです。

例えば、掃除をするときに塩素系漂白剤を使用していて、その洗剤が服についたので酸性の洗剤で洗うなどは避けなければなりません。塩素系の洗剤で汚れが落ちないからといって、すぐに酸素系の洗剤を使うなどなどは絶対にやめましょう。

MEMO
どちらかの洗剤を使っても汚れが落ちなかった場合は、一度洗剤をよく水ですすぎ洗剤を完全に落としてから別日にほかの洗剤で洗うのが安心です。

白い洗濯場

種類が違う洗剤は離して保管する

普段使用する洗剤は、間違えて手に取ってしまい一緒に使ってしまうことがないよう、種類別に離して置くようにするのをおすすめします。また、塩素系の洗剤が入っていた容器が空になったとき、酸素系の洗剤をその容器に入れるのは避けてください。

注意
「まぜるな 危険」と書かれている洗剤の容器が空になったら、しっかり水ですすいでから捨てるようにするようにしましょう。

洗剤を使うときは換気に注意する

酸素系でも塩素系でも漂白剤を使うときは特に、窓を開けたり換気扇を回したりして風通しが良い状態にしてから使用しましょう。

注意
そして、漂白剤を使うときは手袋を使用して原液に触れないように注意してください。万が一手についてしまった場合は、すぐに水で洗い流すようにしましょう。

有毒ガスを吸ってしまったときの対処法

どれだけ注意していても、予期せず塩素ガスが発生してしまったときはどうしたらよいのでしょうか。異臭を感じたとき、以下にご紹介する対処法で危険を回避してください。

すぐ立ち上がる

立ち上がる

洗剤が混ざってしまい、塩素ガスが発生してしまったときに覚えておいていただきたいのは、「塩素ガスは空気より重い」ということです。そのため、有毒ガスは床の下の方にたまるということになります。

注意
もしも、座っているときだったらすぐに立ち上がってください。

窓を開けてその場を立ち去る

換気

「まぜるな 危険」の洗剤を使用しているとき、強い刺激臭を感じた場合はすぐに窓を開けましょう。そして、換気扇をまわしてその場にたまった塩素ガスを外に逃がしてください。

注意
そして、部屋の中に有毒ガスがほかの部屋に入らないよう、ガスが発生した部屋のドアを閉めましょう。窓を開けて換気扇を回し、刺激臭がしなくなるまではその部屋に入らないようにしなければなりません。

刺激臭がなくなったら水で流す

シャワーで流す

塩素は水に溶ける物質なので、塩素ガスが発生してしまった場合、先にご紹介したようにすぐ立ち上がり、窓を開けて水をかけましょう。お風呂場のように水が使える場所であれば、シャワーで水をまわりにかけます。

注意
水を撒くことができない部屋の場合は、霧吹きを使って塩素ガスが発生した周辺にプッシュしましょう。

身体に異変を感じたら病院へ行く

病院 待合室

有毒ガスを吸ってしまい、吐き気や頭痛を感じたらすぐ病院へ行きましょう。少しくらいなら大丈夫と我慢していたら、深刻な状態になってしまうかもしれません。

注意
有毒ガスを大量に吸い込んでしまうと、呼吸困難に陥ることがあります。そうならないように、取り扱いには十分注意してくださいね。

洗浄力・消臭防臭力を増したい場合は漂白剤をプラスする

洗濯物の臭いや汚れがなかなか落ちないとき、漂白剤を使うことがあるでしょう。先ほど解説したように、漂白剤には塩素系と酸素系の2種類があります。この2種類の漂白剤は単独で使うようにし、絶対に混ぜて使わないようにしてください。

MEMO
塩素系も酸素系もそれぞれの良さがあり、汚れの種類によって上手く使えば効果的に黄ばみや頑固な汚れを落とすことができます。落としたい汚れの性質に合わせて漂白剤を使い分けるようにしてくださいね。

粉末洗剤と白いタオル

洗剤を使うときは混ぜないで!

洗剤は使用方法さえ守れば、効果的に汚れを落とすことができる優れた製品です。使用するときは、2種類の洗剤を混ぜて使わなければ危険ではありません。

洗剤にはどのような種類があるのか、どの組み合わせが危険なのか知っておくことでリスクを回避することができます。ぜひこの記事を参考にして快適な洗濯ライフを送ってくださいね。

初心者でもすぐわかる洗濯機の使い方!干し方や洗剤・柔軟剤・漂白剤の違いも解説
ピッタリの柔軟剤・洗剤を選ぶなら!
ピッタリの柔軟剤・洗剤を選ぶなら!