着物は自分で洗濯できるの?正しい洗い方とシミ抜き方法

着物は自分で洗濯できるの?正しい洗い方とシミ抜き方法

みなさんは着物を自分で洗濯したことがありますか?特に汗が気になる季節になると、「着物をすぐに洗いたい!」と思う人も多いのではないでしょうか?でもその都度クリーニングに出すと、費用も時間もかかってしまいますよね。今回は自分でできる着物の正しい洗い方とシミ抜き方法を解説します。

着物は自分で洗濯できる?

うめね呉服店さん(@umene52910)がシェアした投稿

洗濯できるかどうかの見分け方

自分で洗える着物かどうかを判断するときには洗濯表示(絵表示)を確認しましょう。手洗いマークがついているもので、「麻・木綿・ウール・ポリエステル」の着物は自宅で洗濯ができます。

基本的には普段着用で裏地がない単衣(ひとえ)仕立ての着物が自分でも洗濯ができます。振袖や訪問着といった高価な着物は自分で洗うことはできないので、クリーニング店に依頼してください。生絹、刺繍、金箔、紋入り、アンティーク系の着物も自分では洗えません。もしタグが無かったり素材が分からないときは購入店に確認しましょう。

洗濯する前に確認したい注意点

着物は自分で洗濯できる?

水洗いをすると少し縮む

洋服でも同じことが言えますが、木綿や麻、ウールなどの天然素材の着物は水洗いすると、ほとんどの場合縮んでしまいます。横方向よりも縦方向への縮みが大きいので、特に着丈が短くなりがちです。

元々、着丈が短めの着物を洗濯するときは特に注意してください。また、一度着物を洗濯して縮むと、その後はあまり縮まなくなります。最近人気があるポリエステル生地の着物は縮むことはありません。

色落ちやヘタレ感

黒や濃紺などの濃い色の着物は、水洗いで洗濯を繰り返すと少しずつ白っぽくなってしまいます。また、生地もだんだんくたっとしてくるのですが、これは水洗いの宿命です。どうしても気になってしまう場合は、クリーニング店のドライクリーニングを利用しましょう。

着物の洗い方

着物を自分で洗う場合、手洗いを思い浮かべる人が多いと思います。でも実は着物は洗濯機でも洗うことができるのをご存知でしょうか?次は手洗いで洗う方法と洗濯機で洗う方法の2パターンをご紹介します。

    <準備するもの>

  • おしゃれ着用洗剤
  • ウールの着物を洗う場合は、ウールが洗える洗剤を使用してください。洗浄力が高いアルカリ性の洗剤や蛍光剤・漂白剤が入っているものは色落ちの原因になるので避けましょう。

  • 着物ハンガー
  • 普通の洋服用ハンガーを使うと肩から袖にかけて形が崩れてしまうので、幅が広い着物ハンガーが必要です。伸縮式のものがおすすめで、ネットショップにて1000円程度で購入できます。簡易的なものは100円ショップでも販売されています。

  • 洗濯おけ(手洗いで洗う場合)
  • 洗濯ネット(洗濯機で洗う場合)
  • たたんだ着物がぴったり隙間なく入るサイズを選びましょう。着物専用の洗濯ネットを使うと着物のシワが軽減されるのでおすすめです。

手洗いで洗う方法

まずは手洗いで丁寧に洗う方法をご紹介します。洗濯機で洗う時と比べてシワができにくく、仕上がりが良くなります。

<洗い方>
STEP.1
洗濯おけに洗剤と水を入れ、着物をつけ置きする(30分程度)
STEP.2
着物を畳んだ状態で押し洗いする
STEP.3
水を捨ててまた同じ量の水を入れ、優しくすすぐ
STEP.4
2回すすぎを繰り返す
STEP.5
優しく水気を切り、着物を畳み直す
STEP.6
バスタオルの間に着物を挟んで水分をとる
STEP.7
着物ハンガーにかけてシワを伸ばす
STEP.8
直射日光を避けて陰干しする
※直射日光を当てると色褪せの原因になるので注意してください。

洗濯機で洗う方法

次に洗濯機で洗う方法をご紹介します。自分で洗える着物とはいえ、洋服と同じような感覚で洗濯機で洗ってしまうと着物を傷めてしまう原因になるので注意してください。

<洗い方>
STEP.1
衿や袖口に目立つ汚れがある場合は、部分的に予洗いする
STEP.2
着物をたたむ
STEP.3
着物を洗濯ネットに入れる

着物と洗濯ネットの間に隙間がないようにしましょう。隙間があると着物が動いてしまい、シワや型崩れの原因になってしまいます。

STEP.4
洗濯機に入れ、「ドライ」または「手洗い」コースで洗う

※お湯を使うと縮みの原因になるので水を使いましょう。色移りを防ぐために着物単独で洗うのがベストです。

STEP.5
着物ハンガーにかけてシワを伸ばす
STEP.6
直射日光を避けて陰干しする

※直射日光を当てると色褪せの原因になるので注意してください。

着物を乾かすとき、乾燥機を使うことは絶対に控えるようにしましょう。着物の生地を問わず、乾燥機の熱で生地の縮みが激しくなります。

洗濯後の仕上げ

着物がしっかり乾いたら、必要に応じてアイロンがけをしましょう。スチーム機能は木綿以外の生地では厳禁です。シワを伸ばすときには霧吹きを使用します。着物にはじめてアイロンをかけるときは不安かもしれないので、最初は着物の裏側から当て布をあててアイロンを動かす練習をしてみてください。

<アイロンがけの手順>
STEP.1
アイロン台に着物を置き、当て布に霧を吹く
STEP.2
霧が付いた場所に素早くアイロンをあてる
STEP.3
同じ場所にアイロンがあたり続けないよう小刻みに動かす
STEP.4
熱が冷めるまで着物ハンガーに掛けておく
アイロンがけをする時の3つの注意点

  • 素材に合わせた設定温度で行う
  • 当て布をする
  • 生地のテカリを防ぐために、必ず当て布をした上からアイロンをかけるようにしてください。

  • アイロンの先で着物の縫い目をえぐらないように気をつける

肌着類や足袋はどうするの?

Kaori Yamaokaさん(@hamatoyama.yama)がシェアした投稿

洗濯機で洗う

着物を着る時に欠かせない肌襦袢などの肌着類や足袋。肌に直接触れるものなので、着る度に洗濯をしたいですよね。「綿素材」を使用している場合は洗濯機で洗うことができます。もし「絹素材」を使用している場合はクリーニング店に出した方が良いでしょう。

<洗い方>
STEP.1
洗濯ネットに入れる

※裏返しにして入れると、肌が直接触れる部分の汚れ落ちが良くなります。

STEP.2
通常の洗濯洗剤を入れて、普通コースで洗う
STEP.3
軽く脱水し、形を整えてから干す

※肌襦袢はハンガーに掛けると滑り落ちてしまうので、前のあわせ部分を洗濯ばさみで止めると良いでしょう。足袋は縫い目に沿って伸ばすとシワが目立たなくなります。

色足袋や刺繍など装飾が付いたものは、おしゃれ着用洗剤を使って手洗いをしてください。

着物にシミがついたらどうする?

なかむら まみさん(@namami0909)がシェアした投稿

大切な着物にシミがついてしまった時、慌ててしまいますよね。どんな小さなシミでも後になって目立ってくることがあり、時間が経過するほど落ちにくくなってしまいます。そういったときには、シミが広がらないよう早めに応急処置をしましょう。

シミの種類別で応急処置

STEP.1
まずは指先などで汚れをはじいて落とす
STEP.2
ハンカチや布で吸い取って、シミが広がらないようにする
STEP.3
シミ抜きを行う
  • 化粧品やインクなどの油性シミ
  • シミの下に布を敷き、別途用意したガーゼにアルコール又はベンジンを含ませます。シミの上からガーゼで優しく叩き、布にシミを移します。押しつけすぎるとシミが繊維に染み込んでしまうので注意しましょう。

    ※ベンジンは引火性があるので必ず換気をするようにしてください

  • お茶や酒、調味料などの水性シミ
  • シミの下に布を敷き、中性洗剤を水で薄めたものをシミの上に含ませます。シミの上からガーゼや歯ブラシで優しく叩き、布にシミを移します。

  • チョコレートやマヨネーズなどの油性と水性が混ざっているシミ
  • 上記の油性のシミ抜きをした後、水性のシミ抜きを行います。

  • 泥はねのシミ
  • 濡れた状態で触ることはやめましょう。完全に泥が乾いてから、布で拭いて手で優しく揉んで落とします。泥汚れはアスファルトに含まれる油分や車の排ガスの油分などを含んでいる可能性があるので、シミがうまく落ちないときは早いうちにクリーニング店に出しましょう。

[/box]

シミ抜きをする時の2つの注意点

シミを擦らない

シミが取れにくくなるだけではなく、着物の生地が傷んでしまうのでやめましょう。

おしぼりで拭く

お店に置いてあるおしぼりにはアルコール等の薬品が含まれています。着物の生地によっては変色してしまう恐れがあるので使えません。注意してください。

着物を洗濯した後はどうやって保管する?

栄里 eri katoさん(@onigiri_eri)がシェアした投稿

着物が乾いた後に重要とされるのが保管方法です。お気に入りの着物を長く美しく保つためにも、正しい保管方法を学びましょう。

着物の正しい保管方法

STEP.1
着物を「本だたみ」して整える
STEP.2
畳んだ着物を畳紙(たとうし)に入れる
STEP.3
通気性の良いタンスに入れる
STEP.4
タンスの四隅に防虫剤を入れる

※複数の防虫剤を一緒に入れると、化学反応を起こして溶けてしまうので厳禁です。また、着物に直接触れてしまう場所に置いてしまうと、変色や劣化の恐れがあるので注意してください。「着物専用保存袋」を使う場合は防虫効果が保存袋にあるので、防虫剤は不要です。

STEP.5
虫干しを行う

※晴れて乾燥した日に着物をハンガーにかけ、午前中から4時間程度陰干しをします。このときにシミやカビ、変色、虫食いがないかどうか確認してください。汗染みは最初のうちは目立ちませんが、時間の経過とともに黄ばみとなって現れてきます。

この虫干しと点検を行うことで、大切な着物を長持ちさせることができます。着物の「しまいっぱなし」があらゆるトラブルをおこすきっかけになることを覚えていてください。通常、虫干しは年3回行うのがベストですが、難しい場合は年1回は行ってください。寒干しと呼ばれる1月下旬~2月中旬の時期が良いでしょう。

不安を無くして着物をもっと楽しもう

不安を無くして着物をもっと楽しもう

いかがでしたか?今回ご紹介した方法は浴衣でも同様の方法でできるのでぜひ試してみてください。着物や浴衣を自分で洗えると知っていれば、汗をかいたときや、雨が降って裾が汚れたときも焦らないで済むので心強いですよね。

正しいシミ抜き方法と保管方法を実践していれば、大切な着物を長く美しく着続けることができます。お手入れ方法をマスターして、今よりもっと着物を楽しみましょう!

自分にピッタリの洗濯機を見つけるなら!
洗濯機の種類別ランキングはこちら!
洗濯機の種類別ランキングはこちら!